プロフィール

日本の、全てのヤンキーの父。
尾張国(愛知県)の農民の子で、幼名は猿(さる)、日吉丸(ひよしまる)とも。主君・信長から親しみを込めて「ハゲ鼠」と呼ばれ、歴戦、天下人となる。
それまでの検地を全国規模にまで広げた太閤検地や、身分秩序を目的とした刀狩など、近世の先駆となる政策は注目に値する。
しかし豊臣政権は果てしない戦争体制によってのみ維持することができ、日本の大軍勢文禄の役二〇万および慶長の役一五万が朝鮮に渡り、朝鮮・明連合軍との大戦争となった。この戦争を始めた当の本人の最期はいかに――!?
享年62(1537-1598)。同い年は足利義昭、景轍玄蘇、権慄。
信長より3つ年下、徳川家康より6つ年上。
詳細
文禄・慶長の役とは

秀吉または戦国時代、もっと言えば日本史を語るのに絶対に避けては通れないのが、文禄・慶長の役という名の大戦争あるいはジェノサイドです。
この戦争の目的は明国の制圧で、そのための通過点として日本軍は秀吉の命で朝鮮に侵攻しました。
この戦争によって朝鮮全土は戦火に巻き込まれ、飢餓地獄となりました。
また、日本兵の手柄の証拠に朝鮮の一般民衆まで耳と鼻を切られ、戦後も南原城付近には鼻のない男女が多くいたと言います。
日本では、この時に切り取られた耳と鼻は京都市東山区の豊国廟の前にある耳塚に埋められ今も遺っています。 日本に連行された捕虜は学者の姜沆を含め二万から三万ともいわれ、そのうちの約五分の一しか母国に帰ることができませんでした。
朝鮮に援軍を送った明国は文禄・慶長の役の後に滅亡。秀吉ではなく、同じ周辺民族の女真族・ヌルハチが明国を制圧しました。
豊臣秀吉 解説

百姓の貧しい身の上から、織田信長に仕えて歴戦し、ついには天下人になった秀吉。
秀吉はいくさにおいて、血を見るのが嫌いで、兵糧攻めを得意としました。また真夏のいくさには敵、見方に関係なく日照りよけに傘を配る人情に厚い人でした。
しかし天下人になってからは――別の言い方をすれば側近の豊臣秀長と千利休を失ってから(形而上において)転落していきます。二回に渡る朝鮮出兵は乱心ではなく、本気で世界征服を企んでいたと思われます。上記の通り朝鮮は非常に深刻な被害を受け、日本も多くの犠牲者を出しました。
そしてこの戦争中の最中、息子豊臣秀頼だけを心配しながら六二歳の生涯を閉じました。辞世の句は「露と落ち 露と消えにし 我が身かな なにわの事も 夢のまた夢」。天下人とは思えない心情を綴った秀吉でしたが、よしんば通夜も葬儀もなく、阿弥陀ヶ峰(あみだがみね:京都市東山の一峰)に埋葬されました。
さて、韓国の大河ドラマ『不滅の李舜臣』における秀吉役の役者・イ・ヒョジョン(이효정)さんは、見た目も秀吉に似せて熱演。韓国の人から見る秀吉像を是非チェックしてみてください。
豊臣秀吉 相関図
豊臣政権
一門
- 正室:北政所
- 側室:淀殿・加賀殿(摩阿:利家三女)・松の丸殿(京極高次の姉)ほか、妻妾合せて二二人
- 実子:鶴松(天正17-同19)・秀頼
- 養子:秀次・小早川秀秋・宇喜多秀家ほか
- 親戚(北政所の甥):木下勝俊
ブレーン前期
ブレーン後期
家臣団
朝廷
朝鮮国
明国
参考文献
- スティーブン・ピンカー(著)、幾島幸子・塩原通緒(翻訳)『暴力の人類史 上』(青土社、2015年)
- 上垣外憲一『文禄・慶長の役-空虚なる御陣』(講談社、2002年)
- 小和田哲男 監修『ビジュアル 戦国1000人』(世界文化社、2009年)「豊臣秀吉」236-241頁
- 奈良本辰也 監修『戦国武将ものしり事典』(主婦と生活社、2000年)「武将の風体を解剖する」295、297頁「天下とりに駆けた方策」444頁