目次
プロフィール

文禄二年朝鮮出兵の最中に生まれ、捨て子はよく育つということで、お拾(ひろい)と名付けられる。
お拾の誕生後、豊臣秀長養子・秀保(ひでやす)が謎の死を遂げ、関白秀次は高野山で自害。秀吉の養子・羽柴秀俊は毛利家に養子に出されて、小早川秀秋と名乗ることとなった。
秀吉が慶長の役の只中で死去。幼い遺児・秀頼の運命はいかに――!?
詳細
1.鶴松夭折

豊臣秀吉は正室の北政所の他、何人もの側室がいましたが、子供が全くできませんでした。しかし天正一七年(1589)五月、
淀殿が秀吉の子・鶴松を出産。しかし二年後・同一九年八月に鶴松は三歳で病死しました。同年一二月に秀吉は関白職を甥の
豊臣秀次に譲り、太閤と称しました。
2.お拾誕生の余波
翌文禄元年(1592)四月、秀吉の命により日本の諸将が朝鮮へ出兵。同二年八月、淀殿が再び秀吉の子を出産。それがお拾(ひろい)のちの秀頼でした。お拾が生まれたあと朝鮮・明と一時停戦となり、同三年一月秀吉五八歳は我が子・お拾に大坂城を与えるため、京に伏見城を築きました。
同四年四月、秀吉弟の秀長養子の秀保(ひでやす)が僅か一七で謎の死を遂げ、同年七月に二八歳の関白・秀次は高野山で自害させられました。
また、秀吉の養子である羽柴秀俊は毛利家に養子に出され、のちに小早川秀秋と名乗りました。このようにお拾の誕生によって、豊臣一門がよからぬ方向に傾いていきました。
慶長二年朝鮮再出兵となりました。同三年、秀吉六二歳は秀頼五歳の好き嫌いにを理由に、侍女を処罰。秀頼に宛てた手紙には「中納言(秀頼)様の気にさわる者は死ぬほど叩きなさい」と書いてありました。
3.秀吉死後
同年八月、慶長の役の只中で秀吉が死去。慶長四年(1599)一月、秀頼は伏見城より大坂城に移りました。
翌年九月の関ヶ原の戦いで、豊臣方が敗北し、天下の実権は徳川家康に移り、豊臣は摂津、河内、和泉三国を領するだけの一大名に収まりました。
二年後の同八年(1603)、秀頼一一歳は家康の孫で秀忠と
お江の娘・千姫七歳と婚姻。
慶長一六年(1611)家康七〇歳は、秀頼一九歳を二条城に呼んで臣下の礼をとらせました。秀頼は身長六尺五寸(約197cm)、体重四三貫(約161kg)の大柄だったようです。久しく会ってなかった、成長した秀頼を見た家康は危機感をおぼえました。
自分の目の黒いうちに、豊臣を潰しておきたい家康は同一九年(1614)一〇月に挙兵。大坂の陣において、豊臣方として真田幸村らが奮闘。秀頼二三歳は千姫一九歳を大坂城から逃がし、淀殿と一緒に豊臣家と共に自害しました。
豊臣秀頼 相関図
家族
側近
味方
二条城会見の随伴:加藤清正
大坂の陣:真田幸村
ライバル
参考文献
- 小和田哲男監修『ビジュアル 戦国1000人 ―応仁の乱から大坂城炎上まで乱世のドラマを読む
』(世界文化社、2009年)
- 奈良本辰也 (監修), 主婦と生活社 (編集) 『戦国武将ものしり事典
』(主婦と生活社、2000年)