解説
画像左から
詳細
信長の初期は織田木瓜を軍旗にしていたようでしたが、天下布武の印判を使用するようになってから永楽銭の軍旗を使用するようになったそうです。何故永楽銭なのか、理由は謎に包まれています。旗色は黄色と、黄絹を生絹と解し白地としたもの、二つの説があります。
旗の竿の頭についている小さい旗は招き(まねき)といいます。
秀吉の軍旗・指物は詳しいことはわかっていないようですが、金色の無地の軍旗を使用していたそうです。シンプルなのが返って目を引きます。
家康の軍旗・厭離穢土(おんりえど)とは「煩悩にけがれた現世を嫌い離れること」、欣求浄土(ごんぐじょうど)とは「極楽浄土に往生することを心から願い求めること」の意味で、どちらも仏教用語。欣求浄土は一般的に厭離穢土の対句として用いられます。また家康は白地に三つ葉葵の軍旗も使用しました。
参考文献
- 大野信長(図像考証・作図)『図説・戦国武将118―決定版
』(学習研究社、2005年)
- 奈良本辰也(監修)『戦国武将ものしり事典
』(主婦と生活社、2000年)
ご利用について
関連記事
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
軍旗
信長・秀吉・家康/謙信・信玄・氏康・義元