戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 素材集
  3. 戦国アイテム

太刀とは イラストフリー素材付き解説

フリーイラスト PNG形式/背景透過

糸巻太刀

糸巻太刀イラスト素材

解説

太刀とは

糸巻太刀_構成
図:糸巻太刀_構成

戦場での生死を分ける実用の道具として、「折れず」「曲がらず」「よく切れる」を追及して工夫されました。

太刀(たち)は、反りのある湾刀(わんとう)で、反りのない直刀(ちょくとう)は大刀(たち)と表記されます。いずれも刃の長さが六〇センチ以上あるもの。刃を下にして腰に佩(は)きます。[慣用句1]

打刀(うちがたな)は、太刀とは逆に刃を上にして、腰帯にさす刀。大小の打刀を腰にさす習慣は安土桃山時代に始まり、江戸時代に定着しました。大小のうち、大刀(だいとう)を打刀、小刀(しょうとう)を脇差といいます。

太刀拵(たち-こしらえ:太刀の装飾的外装の総称)は儀礼用となり、糸巻太刀が作られました。

糸巻太刀

糸巻太刀(いとまち-たち)は、室町後期に生まれた儀仗(ぎじょう:儀式に用いる装飾的な武具)・社寺奉納用の太刀。当イラスト素材の糸巻太刀[文献1]は、鞘に桐紋鳳凰入り、製作年は幕末と推定されます。

  1. 鞘(さや):刀身を収める筒。
  2. 梨子地塗(なしじぬり):鞘塗や工芸品全般に用いられた漆塗の一。その名は金銀粉の緻密な集合が、梨の果に見えことから。特に金粉を用いた場合、金梨子地塗という。
  3. 石突金物(いしづき-かなもの):鞘尻(さやじり:鞘の下端部)を保護するための金具。
  4. 責金(せきがね):鞘を保護するため、鞘の中ほどに付けられた環状の金具。元来、柏葉金物(かしわば-かなもの)と言って柏の葉を意匠。江戸時代後期には様々な意匠が施された。責金物(せめかなもの)。
  5. 太刀緒(たちお):太刀を腰に佩(お)びるための緒。佩緒(はきお)。
  6. 足金物(あしかなもの):7.帯執を通すための金具。前後二つに設ける。
  7. 帯執(おびとり):足金物に付属し、太刀緒を通して固定。
  8. 足革(あしかわ):糸巻太刀の帯執に用いられる革。
  9. 口金物(くちかなも):鞘口を補強するための金具。

  1. (つば):近世の糸巻太刀は四分割形が一般的。
  2. 切羽(せっぱ):鍔のがたつきを調整し、鍔を柄に固定するため、鍔を挟んで両側に装着する薄い板金。[慣用句2]

  1. 柄(つか):手で握るところ。
  2. 縁(ふち):柄を補強するため、柄の鍔側に装着された金具。
  3. 鮫皮(さめがわ):柄の補強のため、表面に細かな凹凸のある鮫皮を巻き付けた。多くは鮫ではなくエイの皮。
  4. 俵鋲(たわらびょう):元来は鮫皮の留め金具。のちに装飾化して表裏に装着。
  5. 目釘(めくぎ):刀身が柄から抜け出さないように、柄の表裏を差し貫く留め具。元来16.目貫の部分が分離し、実用本位となる。
  6. 目貫(めぬき):手留まりと滑り止めの要(かなめ)ともなる金具。目釘に対して装飾性が高まる。
  7. 腕貫緒(うでぬきお):手首に巻き付けて、刀が手から離れないための緒。手貫緒(てぬきお)。
  8. 露先金(つゆさきがね):7.腕貫緒の先端に付けられた飾り具。雫金(しずくかね)。
  9. 兜金(かぶとがね):柄頭(つかがしら)につける金具。濃密な彫刻を施した例が多い。

…想像以上に複雑。だったので朝鮮王朝しかり歴史素材あるあるで、製作中は目と腰の痛みとの戦い。単に歳か。

慣用句

  1. 太刀打ち(たちうち):太刀で打ち合って勝つことから、実力で張合うこと。まともに勝負すること。
  2. 切羽詰る(せっぱつまる):切羽に両側からしっかり挟み込まれた鍔(つば)が動かないことから、物事が差し迫り身動きが取れないこと。

参考文献

  1. 井出正信『江戸の侍 グッズコレクション』(里文出版 、1998年)[2] 10頁
  2. 歴史群像編集部(編集)銀座長州屋(協力)『図解 日本刀事典』(ワン・パブリッシング、2021年)
  3. 笹間良彦(監修)棟方武城(執筆)『すぐわかる 日本の甲冑・武具』(東京美術、2012年)

ご利用について

利用規約をご参照ください。

戦国アイテム

兜:筋兜桃形椎実水牛百足

二葉葵三日月/太刀・短刀

火縄銃采配床几ムカデ

軍配12メッセージフリー

フリー素材一覧

朝鮮王朝家紋軍旗武将歴史ポップ