解説
豊臣秀吉の明国制圧の野望により、日本軍は文禄元年(1592)四月に釜山に上陸し、秀吉の定めた分担地域に従って朝鮮全土に進軍しました。
第一軍の小西行長らは、釜山から北上して僅か半月で首都ソウル・漢城(ハンソン)を制圧。平安道(ピョンアンド)担当なのでソウルから北西に進軍して平壌を制圧、ここに留まりました。
第二軍の加藤清正らは、一軍の行長と先陣争いをして漢城に入り、咸鏡道(ハムギョンド)担当なのでソウルから北東に進軍。咸鏡道を制圧し、明国へ道を探るためオランカイまで侵攻しました。
第三軍の黒田長政らは、ソウルから行長と共に北西に進軍して平壌を制圧すると、黄海道(ファンヘド)担当なので南下して黄海道を制圧しました。
第四軍の島津義弘らは、江原道(カンウォンド)担当なのでソウルから東に進軍して江原道に侵攻しました。
第六軍の小早川隆景らは、全羅道(チョルラド)担当なのでソウルから南下。しかし忠清道・錦山で権慄with義兵将郭再祐&金誠一連合軍の迎撃を受けて全羅道を制圧できずにソウルへ帰還しました。
第五軍の四国衆(福島正則ら)は、ソウルと釜山の間にある忠清道(チュンチョンド)担当。兵站の保全と輸送が主な任務により、進軍という意味合いが少ないので図において割愛しました。
日本軍全体について、図で示した通り朝鮮全土に進軍したため朝鮮全土は焼土と化しました。