結果発表
1位_18票
2位_16票
3位_11票
5位_6票
6位_5票
8位_4票
9位_3票
12位_2票
21位_1票
- 柴田勝家
- 池田勝正
- 前田利家
- 山県昌景
- 森可成
- 織田信忠
- 井伊直政
- 小早川秀秋
- 北条綱成
- 宇都宮成綱
- 伊達成実
- 上杉景勝
- 片倉景綱
- 三雲成持
- 堀秀政
- 尼子経久
- 畠山義就
- 細川藤孝
- 北条氏康
- 立花道雪
- 宮本武蔵
- 仁科盛信
- 後藤又兵衛
- 安藤直次
- 宇佐美定満
- 松永久秀
- 長野業正
- 山中鹿之介
- 赤井直正
- 志賀親次
- 鍋島直茂
- 毛利勝永
総投票数
131票(性別:男性68票 女性45票 秘密18票):北海道4票、東北8票、関東・甲信越53票、北陸1票、東海12票、近畿23票、中国・四国7票、九州・沖縄13票、秘密10票
みんなのコメント
伊達政宗
- 隻眼というハンデの中ですさまじい戦いをしていたからですかね(近畿 男性 浮世の紙柄さん)
- 独眼になっても、くじけず生きる姿、すばらしいです。(関東・甲信越 男性 淳さん)
- 独眼でハンデがあるのに東北最大の戦国武将になったから (東海 男性 だいきさん)
- He is so cool!(関東・甲信越 女性 みはねさん)
- 片目というハンデをおいながら、よくぞここまで、ほんとあっぱれ。(関東・甲信越 男性 中村主水さん)
- お茶目で変わり者で、面白いけど、しっかりしている。夫婦のエピソードや酒のエピソードとかが好きです。魅力を感じます!!(九州・沖縄 女性 Weeeさん)
- 独眼竜でもあり、鎧がかっこいい。(中国・四国 男性 渡辺さん)
- 右目が見えなくなったにもかかわらず、奥州の覇者にまで上り詰めたから。さすが元祖伊達男!(東海 女性 薫さん)
- とにかくかっこいい(中国・四国 男性 佐々木柊人さん)
- かっこいいし強いから。(関東・甲信越 男性 丸山悠斗さん)
- 変わり者なとこと兜の三日月もですし、責任感が強いこと仲間を守るためならなんでもすることとか、あと!六刀流もかっこいいし!右目が見えないのにそれに構わないで戦うことがかっこいいです!!!あと、家の親戚がほとんどの人が宮城に住んでるし、俺自身も仙台に住んでたということもあり、地元の武将なので好きです!!!ていうか、存在全てが好きです!!!!!!!(関東・甲信越 ― 暁影さん)
- 全てがいいです。。。(九州・沖縄 女性 カワザキジオンさん)
- 四歳の時からゲームなどで好きだったから(関東・甲信越 男性 政宗さん)
- かっこいい(関東・甲信越 男性 けいさん)
- よっ、伊達男!(DQNではありません)(東北 女性 薄ら戦国マニアさん)
- バサラで好きになった。生き方もカッコイイ(- - 愛しの仏さん)
- かっこいいから\(´ω`)/(九州・沖縄 女性 アリスさん)
真田幸村
- 最強の戦略頭脳!!(関東・甲信越 男性 N.T.さん)
- 不惜身命なところがいい(関東・甲信越 男性 源平藤橘さん)
- カッコいいし、戦略が誰よりもすごい!!(関東・甲信越 男性 KURODAさん)
- 上田市民です。真田を嫌いなわけないです。郷土の英雄ですから。(関東・甲信越 女性 真田姫さん)
- 戦略もすごいし、技術もある。真田日本一のつわものと呼ばれただけやはりすごい人だと思う。(九州・沖縄 女性 徳田仁美さん)
- 家康に対してとことん立ち向かう姿勢が天晴!武・智・魅、全てを兼ね備えた戦国武将だと思います。(近畿 女性 tokukoさん)
- 我が上田のヒーローでございます。(関東・甲信越 女性 つくしさん)
- 天下を取った徳川家康に死を覚悟させた武将だから!(関東・甲信越 男性 傾奇者さん)
- 徳川軍を何度も破ったところ 兵数が同じだったら圧勝で歴史も変わっていたでしょうね(関東・甲信越 男性 ぬのっちさん)
- 大阪夏の陣で捕まってもなお逃げて敵を倒そうとしたから(東北 女性 桜餅さん)
- 真田の生き様かっこよすぎ(関東・甲信越 男性 mhさん)
- 信念を貫いているところが好き!(九州・沖縄 男性 やっさん)(真田信繁の名前でご投票いただきました!)
- かっこいいし勇気があるから(関東・甲信越 男性 ろくもんせんさん)
- 地元なんで幸村を(関東・甲信越 男性 とみーさん)
- 上田城の戦いでは、昌幸と一緒に二度にわたって徳川軍を退けた知略と武勇に惹かれました!九度山で牢人生活中でも真田紐などを売りながら情報を集める所も 凄いです!ただ発言力や政治力をあまり持って無かったのは惜しいです…持っていたら歴史が変わっていたのかも知れませんしね…(- 女性 千歳雲さん)
- 恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか。この名言かっこいい!後、大坂の陣の活躍もわすれずに(九州・沖縄 女性 かりんさん)
石田三成
- 大河では悪く描かれていますが、本当はとても優秀な武将です。まだまだ誤解も多いようですが、近年再評価も進み、ちゃんと知れば惹かれるところが多いです。(東海 女性 ゆきさん)
- 最後まで自分らしさを貫いたところ。(近畿 女性 しおしおさん)
- 秀吉に慎ましく仕えていたところ。(近畿 女性 けいこさん)
- 最後まで豊臣家のために忠義をつくしたところ。裏切り者が多く負けたのに、最後まで潔く死んでいった。(近畿 女性 みつりんさん)
- 最後まで豊臣につかえ続けたあの真っ直ぐな義が大好きです!(近畿 女性 しーさん)
- やっぱり、性格ですかね!他の武将には嫌われていたけど国民をはじめ自分の身内にはとってもすかれていたいい人!(九州・沖縄 男性 しょぼーんさん)
- 私利私欲なく最期まで大義に生きた日本男児の鑑。尊敬しています。(近畿 男性 hiro5さん)
- 主君のために、義を貫いた!側室ももってないからそこもポイントだと思う。(九州・沖縄 女性 まりえさん)
- 大一大万大吉という旗印の意味を知った時から大好きになりました。(中国・四国 男性 みかんさん)
- 凛々しく、聡明であり、熱い信念の持ち主だからですね。豊臣の為に生きた武将と言っても過言じゃないですからね。関ヶ原では、狸に負けてしまったけど、最後まで信念を貫き通したという事で、大好きです。(九州・沖縄 女性 なりりんさん)
- まず、むさくるしい戦国武将の中で涼しげにいるところです。あと、大河ドラマなどの影響もあり、悪役や悪い奴と言われ誤解されていますが本当は、義理堅く仲間思い、それに領民にも優しくとてもいい人だと思います。秀吉公の左腕として色々活躍していたのも惹かれます。三成様は純粋に豊臣家を守ろうとしていた、その忠誠心も素晴らしいと思います。世間からは誤解されやすいですが、本当はとてもかっこよく素晴らしい方です。(東海 女性 K,Sさん)
上杉謙信
- 戦国最強の軍神、なはずなのに意外にもメンタル面で弱いところもあったり喜怒哀楽も激しくて人間的なところが素敵です。(関東・甲信越 女性 由美さん)
- 軍師としての才能があり、義理がたいから。(近畿 男性 クリリンさん)
- 他の戦国武将とは違う方向にゴーイングマイウエイ!なところがいい。(関東・甲信越 女性 くり子さん)
- 類稀なる強さと反する繊細さ(北海道 男性 景虎さん)
- まさに義の男!(関東・甲信越 男性 よっちゃんさん)
- 軍神毘沙門天(中国・四国 男性 塚根啓生さん)
- 義のために戦った武将だから(― 男性 Tさん)
大谷吉継
- 智・勇・義・他に並ぶもの無し(北海道 男性 世の介さん)
- もうホントかっこいい。(東北 女性 もんさん)
- 生き様が素敵...(東海 女性 あーさん)
- 好きというか魅力というかもはや生活の一部(関東・甲信越 - 乱世同好会会長さん)
- 彼以外に真の武将はいない (北海道 男性 世之介さん)
- 石田三成との友情 カッコいい 二人のような関係が理想(東北 ― ―)
織田信長
- 日本史上、この人の登場と退場で歴史の流れが変わったと思う。もし本能寺で逝かなければ、世界にも多大な影響を与えた可能性もある、日本史上最大のキーパーソン!(関東・甲信越 男性 大膳大夫さん)
- 強いし、豊臣秀吉や徳川家康や明智光秀のように強い武将が家臣だから。(北陸 男性 ポッチャリンさん)
- 柔軟な発想力、実行力、先見の明など(東海 男性 ちょきんの方さん)
- かっこいい(近畿 女性 あゆさん)
- 己の道を進み続けようとしていたから(東海 - 新庄茜奈さん)
明智光秀
- 主君の信長を裏切ってまで成し遂げたい。と思えることがあるのが素敵だと思います(関東・甲信越 女性 刹那さん)
- 織田信長政権の首相格、家臣ナンバー1だったのに、羽柴秀吉よりも下に見られてしまう可哀想な境遇。早く、勝者の歴史が改まりますように。(関東・甲信越 男性 ブラックスキーさん)
- 愛妻家なところ!弓の腕もすごいし、優秀だし!現代だったらエリートの会社員なれてる! (九州・沖縄 女性 愛花さん)
- 正義は勝者のもの。そして、彼が天下をとるにはあの時をおいてほかになかった。(近畿 男性 Rさん)
- 頭がいい!(近畿 男性 山中さん)
徳川家康
- 徳川家康、かっこいい!2015年は徳川家康公顕彰400年祭ですし(東海 女性 瀬名さん)
- 天下分け目の関ヶ原の戦いで勝利し、征夷大将軍になっても政治の実権を握る徳川家は天下を形成するという意地を最後まで貫き通した所まさに男道やな~感心しました 他の戦国武将には絶対に考えられません。黒田官兵衛もできなかったでしょうね。さすがです!!!(関東・甲信越 男性 ちびうさちゃん)
- 先読みする力が凄い!!色々な意味で一番成功した人だと思う。(東海 女性 ゆみさん)
- 小牧・長久手の戦いで豊臣秀吉に野戦で圧勝したから。そして260年続く平和な時代をもたらしたから。(― ― YTさん)
竹中半兵衛
- 天才軍師。薄命で惜しい存在です。(近畿 女性 虎猫さん)
- あるゲームのこのキャラクターが、あまりにも可愛かったので。(関東・甲信越 ― まいむまいむさん)
- 戦場で死ぬなんてかっこいい(- 男性 masoさん)
豊臣秀吉
- 百姓生まれで天下をとるなんて凄すぎる。(関東・甲信越 男性 HSさん)
- 強い(近畿 男性 Oさん)
長宗我部元親
- 戦略と武力で小さかった領地を四国全土まで拡大したから。(関東・甲信越 - K.Yさん)
- 某ゲームで、信長公に飽きてしまい。人があまり使わなそうな、B級っぽさが気にいっていました、(関東・甲信越 男性 のぶちかさん)(長曽我部元親の名で投票いただきました。)
- はじめは、弱そうだったのにどんどん戦績をあげていき最終的に四国をすべて手中に納めたのだからこりゃすごい。でも秀吉に領地をあげて、土佐一国で収まったかは良くわからない(北海道 - 鼻から八剣伝さん)
本多忠勝
- 一目惚れしました!武功にしても甲冑にしても人情味にしてもどれをとっても天下一です。大坂の陣まで生きてて欲しかったなぁ…。(関東・甲信越 - なべのすけさん)
- やっぱりカッコいい!!!(- - 鍋之助さん)
小早川隆景
- まず、頭が良い。また、毛利という名家の出でしっかりと甥である毛利輝元を支えた。また彼は美貌であったとも言われている。豊臣秀吉には東は徳川家康、西は小早川隆景に任せれば良いとまで言われていた。とにかく、小早川隆景が好きなのです(≧∇≦)(関東・甲信越 男性 吉澤十八さん)
- 軍師官兵衛で鶴見辰吾さんが演じていてかっこよかったからです!毛利家一の人望が厚い名将だと思います。(関東・甲信越 男性 鶴見弾正忠猛辰さん)
立花宗茂
- とにかくカッコイイ!! 道雪、秀吉、家康に認められた才能はさすがだと思う。(関東・甲信越 女性 智咲子さん)
- どの時代に生まれても、活躍出来る考え方と秀逸な才能「ミスターパーフェクト」じゃないでしょうか?ピータードラッカーのようなマネジメント理論の実践、決断力、革新、頭脳、武勇。戦国時代、存命中に軍神武神と呼ばれたのは、上杉謙信と宗茂くらいではないでしょうか。(中国・四国 男性 マネジメントさん)
黒田官兵衛
- 大河で見て良さを知った(関東・甲信越 男性 yooさん)
- 黒田官兵衛様、好きです! (近畿 女性 MICHIKOさん)
浅井長政
- 織田と同盟を組んだが、途中で目指す天下の形が違うことに気付きそして朝倉との盟友関係の狭間で葛藤しながら、信長に背き、朝倉との盟友関係をとった。そして、自分の信じる道を貫き通したからです!(東海 男性 ギャラクシーさん)
- 生き方がかっこいい(関東・甲信越 女性 NHさん)
武田信玄
- やっぱり甲斐の虎とその愉快な仲間たち(武田二十四将)が一番だね!(東海 男性 御旗楯無も御照覧あれ!さん)
- 甲斐の虎、やっぱり強くて一番カッコいい!(関東・甲信越 女性 R.Yさん)
島津義久
- 戦国一の知将。知れば知るほど好きになる。戦国時代に戻れるなら、この方の家臣になりたい。(九州・沖縄 男性 Hartmannさん)
- かっこいい(九州・沖縄 男性 上原梅左衛門正義さん)
島津義弘
- 歴史小説読んでて好きになりました。良い意味で、キチガイ!関ヶ原の敵中突破壮絶過ぎる!(関東・甲信越 ― かなさん)
- ちょ、究極の選択!!めっちゃ迷いました。幸村と義弘……迷う!!幸村も義弘も同様にかっこいいんです。こんな生き方ができたらと思いますね。ほんと、究極の選択。幸村は最後まで戦い抜き、真田の武名を残し、豊臣のためにも御家のためにも尽くされてその優しさと智謀は計りしれません。義弘は兄弟で力を合わせて生き、強敵に屈さず兄がより有利な条件で和睦を結べるよう戦う姿がほんとうにかっこいいです。どっちも選べないんです!そして迷って迷って、結局名前を打ち込む欄に「真田幸村」と入れようとして、「あれ、信繁のほうがいいのかな?みんなはどっちかな。でも管理人さん困惑しないかな。…うーん」そして、義弘にしました。すみません、不純な動機で。。。どっちも好きなんです!(近畿 ― げろふぉんさん)
柴田勝家
- 戦いでの激しいイメージと、家族思いの優しさ(東海 男性 清洲城 柴田勝家さん)
池田勝正
- 勇猛にして智略に炊けたた武将。(近畿 男性 yooidonさん)
前田利家
- 信長協奏曲の影響で。(関東・甲信越 女性 あかりさん)
- 天下を取った人。(- 女性 りえさん)
山県昌景
- 村上義清、足利義輝と悩んだ末に決めました 武田二十四将の中でも最強の武将だと思います やっぱり赤備えといえばこの人ですよね 井伊も真田も彼の強さを見て赤備えにした訳ですし後、自分と同じ桔梗紋なのがシンパシーを感じました(関東・甲信越 男性 岩元太宰大弐さん)
森可成
- 桶狭間の戦いで2万5000の敵を2000で破り宇佐山では3万の軍を1000で押し返し勝利した織田軍きっての切れ者で、「攻めの三佐」 あまり知られていないけど戦国一の武将(関東・甲信越 男性 0さん)
織田信忠
- いろいろとロマンのある武将だと思うから。本能寺の変で京を脱出していたら、おもしろいことになっていただろう。(近畿 男性 岐阜中将さん)
井伊直政
- 家康の元へ来たばかりの時、譜代の家臣団から嫌がらせを受けていたけど、特にやり返すでもなく家康にも訴えず耐え続けて徳川家臣で一番高い石高を貰ってから廊下でかつて自分を馬鹿にした人とすれ違ったとき「昔、『殿(家康)も見る目が無いのだろうか?こんなやつを…』と言っていたが見る目が無かったのはそ ちらの方でしたな」と一言言い放った。このエピソード、物凄くスカッとします。他にも、三成と初めて会った時、いけ好かない奴だと思ったが、他の三成嫌いの人たちがあからさまに毛嫌いしているのに対し、直政は誰に対する態度も同じように接した。など、いい人だなぁと思うエピソードが沢山ありますよ。(関東・甲信越 女性 戦国以外の時代の武士も好きさん)
小早川秀秋
- ゲームの影響もありますが、、。史実を知ってもとても素敵な方だと思います。。(東北 女性 黒猫さん)
北条綱成
- 北条家、氏康を最後まで支え、河越城の戦いでは城を守りきった。(関東・甲信越 男性 ページさん)
宇都宮成綱
- 戦国時代初期に北関東で活躍した戦国大名。没落していた宇都宮家を戦国時代に生き残るための支配体制の基盤を整えたりしたため「宇都宮氏中興の祖」と呼ば れている。自らの娘を次期古河公方候補者である足利高基に嫁がせ、後に公方家で内紛が起こると高基の公方擁立を行ったり、常陸国の佐竹義舜との覇権争いに 勝利したりして、一代で宇都宮家を北関東最大勢力へ成長させ、最盛期へと導いた実力は魅力的です。もう少し長生きしていれば宇都宮家の惨劇から回避できた かもしれない(関東・甲信越 男性 下野守さん)
伊達成実
- 不退転を座右の銘としながらも臨機応変さと民政家としての能力も併せ持つため(関東・甲信越 男性 武蔵国国人さん)
上杉景勝
- あ~、あいかわらず人気ないな~と思い、殿さんに一票!へたれではないし、手堅く足元を築いてきたと思うんですが(なんとか家は残せたし)、なぜか不当に評価が低い。。。しかも部下のほうが、名前売れちゃうという哀しさよ。学術本も少ない。。まぁ、その控えめさがいい!?んです。(関東・甲信越 - ちまきねこさん)
片倉景綱
- 竜の右目には俺だ!なんてかっこよすぎる言葉が言えるのが凄い!! とにかく政宗を守るっていうところもカッコいい!(東北 女性 ほっちさん)
三雲成持
- みくもしげもち と読みます。地元の三雲城の城主なので気に入っています。(近畿 男性 きたろうさん)
大友宗麟
- 外交を得意とするキリシタン大名。何としても名前がかっこいい!!! (宗麟は法号で本当の名前は大友義鎮だが...)さらに宗麟が仕入れたフランキ砲の国崩!!! 武器の名前もかっこいい(´ω`*)♪(関東・甲信越 女性 武蔵さん)
- 血で血を洗う戦国の乱世にあって、庶民のための無料の病院や孤児のための育児院を建設。インドに二度家臣を派遣するなど先進的な政治を行った。ちなみに家臣の妻を奪った逸話は俗説ですので、江戸時代の創作です。(九州・沖縄 男性 zukaさん)
堀秀政
- おなじみょうじだから(関東・甲信越 男性 ほーーーりーーーさん)
尼子経久
- 緒形拳が演じてかっこよかった(近畿 - おだかけんさん)
畠山義就
- 戦国大名第一号。野戦、攻城戦、籠城戦に強く、日本初の大規模水攻めも敢行。父が室町幕府管領であったにも関わらず、母の出自がいやしいことで家督をすんなり継げなかったが、この逆境をものともしなかった。 まさに戦国時代の初頭に輝く猛将である。(近畿 男性 与太郎さん)
細川藤孝
- 古今伝授をはじめとする当代随一の文化人でありながら、剣術や弓術などのあらゆる武芸も修めており、文武ともに傑出しているから。(関東・甲信越 男性 藤孝さん)
北条氏康
- 堅実。戦が強いのは勿論、民の事も考えた民政家だから。家康が後に関東に栄転して治世に苦労したんだから民から一番慕われた大名だと思う。(近畿 男性 銭湯好き。さん)
立花道雪
- 強さと義 (東海 男性 khさん)
宮本武蔵
- 佐々木小次郎を倒したというのがすごいしかっこいいから(関東・甲信越 ― あかださん)
仁科盛信
- 大軍の信忠軍相手に籠城し武田家の為に命を捧げる逸話は正に侍の在り方。死ぬべき時に潔く死んでるトコが男らしい(近畿 男性 かじまなさん)
後藤又兵衛
- 上司にも臆さず自分の意見を言える所(関東・甲信越 女性 燿さん)
安藤直次
- ご先祖様(― ― たまねぎさん)
宇佐美定満
- 長尾家(上杉家)の発展に尽くした。(関東・甲信越 男性 KHさん)
松永久秀
- 大仏殿の爆破、激しい謀反の回数、茶器マニア、日本で初の爆死 すべてが好きです。(近畿 女性 お涼来来さん)
長野業正
- あの武田晴信公をも怖れさせた箕輪衆のリーダー。郷土の誇りです。(関東・甲信越 男性 椿 昌家さん)
鍋島直茂
- 龍造寺氏が九州三分の一を勢力下に置いたときでの裏での働きっぷり。そして今山の戦いでの大友氏の家紋を見て、勝てたなら自分の家の家紋に使いたいと思い、勝てたために実際に家紋にしているところのかわいさ。そして主君隆信よりも豪勢(色合いが派手)な自画像が残っているところ。(中国・四国 女性 天蠍さん)
山中鹿之介
- 尼子家再興を目指して、大国の毛利相手にあきらめずに何度も戦ったのはすごい。まさに七難八苦の人生で、他の人にはマネできない。(中国・四国 ― じらいあさん)
赤井直正
- 明智光秀を二回も撃退しているのに有名じゃないのが悲しいw(関東・甲信越 男性 NMさん)
志賀親次
- 斜陽の名門大友を支えた武将 最強島津家を撃退した数少ない武将(― 男性 tetuさん)
毛利勝永
- 大坂の陣で、最後まで抵抗し、豊臣秀頼の介錯をしたほど、秀頼に信頼されていたから。(― 男性 たろーさん)