北条氏:ほうじょうし

戦国時代に小田原城を本拠とした、関東一円を支配した大名。
鎌倉北条氏とは無関係で、関東の旧権力にとって早雲は「関東の大盗賊」でしかなく、二代氏綱のとき鎌倉北条氏の威信を利用。伊勢氏から北条氏に姓を改めました。また当家は早雲含め代々、長男に新九郎の名を与え、家督を相続しました。
系図
- 伊勢盛定:備中(岡山県)荏原荘(えばらのしょう:井原市)を領する。
宗家
- 氏時:初代玉縄城主
- 氏広
- 長綱(幻庵宗哲):北条氏の長老。文化人でもある。生没年不詳
- 弟は氏照、氏邦、氏規、三郎(上杉景虎)など。妹は今川氏真室(早川殿)、
武田勝頼室など。
玉縄(たまなわ)北条:庶流
その後の小田原城主
北条宗家滅亡後、小田原城には大久保氏が入城するも、城主(小田原藩主)の忠隣が改易となる。
小田原城が近世城郭と本格的に整備されたのは、稲葉氏の時代。小田原藩主 稲葉家初代・正勝の母は春日局で、
徳川家光の小姓となり、のち老中。同藩二代は子の正則、三代は正則の子・正往(まさゆき)。
一方、大久保忠隣の孫・忠朝(ただとも)は家光に近侍し、老中。小田原城主に返り咲き、一〇万三〇〇〇石。幕末に至る。
参考文献
- 黒田基樹「新編北条氏系図」『歴史群像シリーズ14 真説 戦国北条五代』(学習研究社、1989年)58-59頁
- 「北条氏略系図」『戦国大名北条氏とその文書』(神奈川県立歴史博物館、2008年)95頁
- 塚田順正(小田原市教育委員会)監修「小田原城」『図説・日本名城集-決定版(歴史群像シリーズ)』(学習研究社、2001年)48-49頁
- 小和田哲男「稲葉氏」左同(監修)左同・菅原正子・仁藤敦史(編集委員)『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年)134-135頁