プロフィール
筑前・筑後(福岡県西部)の戦国大名。幼名は徳寿丸。毛利元就三男。
元就死後は兄元春と共に、宗家の輝元の補佐し、毛利氏を盛り立てた。文禄の役では、第六軍として立花宗茂と共に朝鮮へ出兵。
全羅道侵入を目指したが、錦山(クムサン)で義兵将・郭再祐と金誠一及び官軍・権慄らの朝鮮連合軍の迎撃に合う。
翌年正月、ソウル近郊の碧蹄館で宗茂らと共に提督・李如松率いる明軍を迎撃。半月後、南から北上してきた権慄率いる朝鮮軍と再び戦闘となる。
詳細
1.村上水軍を束ねる
隆景は、毛利元就の第三子として、安芸国(現・広島県)に生まれました。
長兄・隆元は毛利家を継ぎ、次兄元春は吉川氏の養子に、隆景は僅か一二歳で安芸国(広島県)の小早川氏の養子になりました。
弘治元年(1555)毛利軍VS陶晴賢軍の厳島の戦いで隆景は、村上水軍を見方につけて毛利氏の勝利に貢献。
長兄隆元が四一歳の若さで死去し、その八年後に父元就が七五歳で死去すると、元春・隆景は隆元の遺児で宗家当主・輝元の補佐し、毛利両川として毛利氏を盛り立てていきました。
天正四年(1576)二月、織田信長に追われた第一五代将軍・足利義昭を迎えた輝元は、石山本願寺と結んで信長との対決を決意。
信長が本願寺を攻めると、隆景は再び村上水軍(能島・因島)を味方につけて、同年七月に毛利水軍は織田水軍を破って石山城に兵糧を運び入れることに成功しました(第一次木津川口海戦)。
しかし二年後、信長方の九鬼嘉隆が甲鉄軍艦六隻を中心にした水軍が、本願寺を守る毛利水軍を攻めると無敵の毛利水軍は敗れました(第二次木津川口海戦)。
2.本能寺の変
本能寺の変の際、毛利氏は羽柴秀吉軍と対峙していましたが和睦し、秀吉は信長を討った明智光秀を討伐しにいきます。毛利氏では後ろから秀吉を討ってはという声もありましたが、隆景はそれを諌め、秀吉を上方にいかせてあげました。
これにより秀吉が天下を取ると、隆景は秀吉に大変感謝され厚遇されました。
また秀吉の天下取りの過程で、四国征伐に協力した功により伊予国三五万石、九州征伐にも先鋒を務めた功により伊予を転じて筑前・筑後両国(福岡県西部)が与えられました。
しかし次兄元春は九州征伐の陣中で五七歳の生涯を閉じました。
3.錦山(クムサン)の戦い
秀吉の明国制圧の野望により文禄元年(1592)年四月に朝鮮侵攻が始まると、隆景六〇歳は第六軍として立花宗茂二八歳と共に朝鮮へ出兵しました。
日本軍は破竹の勢いで朝鮮を北上し、首都ソウル(漢城)を制圧。隆景はソウルから南下して、秀吉に指示されていた担当区域の全羅道(チョルラド)侵犯を目指しました。
朝鮮陸軍が日本陸軍に次々と敗れる中で、李舜臣が水軍を率いて巨済島玉浦で藤堂高虎の水軍を撃破し、その後も日本水軍を連戦撃破。
陸では次第に各地で義兵活動が活発化していきました。
かくして同年七月九日、義兵将・郭再祐と金誠一及び官軍・権慄らの朝鮮連合軍が、錦山(クムサン)で全羅道に侵入した隆景ら日本軍を撃退しました。
翌文禄二年(1593)年正月には提督・李如松が明兵四万を率いて、小西行長らが籠る平壌城を撃破。行長ら日本軍はソウルへと逃れました。
4.碧蹄館の戦い
この勢いに乗ったは李如松は、ソウル襲撃を目指して南下。
日本軍は、これを迎撃するため宇喜多秀家を総帥とした同一月二七日にソウル北西18km地点の碧蹄館(ピョクジェグアン)で、明軍と戦闘になりました。
碧蹄館は、明の使節がソウルに訪れる前日に必ず宿泊して長夜の宴を行う所。
立花宗茂は先鋒として午前中に二〇〇〇余の敵を討ち取り、目覚ましい活躍をしました。
お昼ごろには隆景ら日本軍が碧蹄館に到着し、戦闘に加わりました。
明軍は劣勢となり李如松本隊が後退し始めると、宗茂は追撃すべしと主張。
しかし隆景は深追いは無用として宗茂の追撃を制止。明軍の後方部隊は強力な大砲を持っており、反撃の危険性もあり、隆景の判断は妥当でした。
5.幸州と第二次晋州城の戦い
一方、李如松南下に呼応して朝鮮軍の権慄が南から北上。ソウルの日本軍は今度は、幸州山城で権慄率いる朝鮮軍と戦闘になりしたが隆景ら日本軍は敗退。日本軍はソウルからの撤退を決定しました。
秀吉は撤退の許可を与える代わりに、義兵や一揆の象徴的存在となっていた前年に敗れた晋州城を再び攻撃することを厳命しました。
これにより文禄二年(1593)六月、第一隊の加藤清正・黒田長政ら、第五隊の隆景・立花宗茂ら日本軍九万二千に達する戦乱最大の大軍団が再び晋州城を囲みました。
一一日間の激戦の末、晋州城陥落、金千鎰はじめ主だった武将は全員戦死。城の中の兵士、民衆あわせて六万余りは全て虐殺にあい、生き残ったものはごく一部でした。
6.最期
その後、隆景は病を患って帰国。また、第二次晋州城の一か月半後、秀吉の側室・淀殿が秀頼を出産。
かくして秀吉は養子にしていた羽柴秀秋が疎ましい存在になり、毛利輝元へ養子にやることにしました。実家の毛利氏によその血を入れたくない!隆景は、小早川家に秀秋を迎えることにしました。
文禄四年(1595)隆景六三歳は、五大老に就任。しかし病気のため、備後国(広島県)三原に隠退し死去しました。享年六五。
聡明な武将にして秀吉に振り回されまくりのような…。しかし輝元・秀元コンビをきちんと育て上げ、後顧の憂いはなかったでしょう。
小早川隆景 相関図
毛利氏
宗家
小早川氏
- 妻:沼田小早川氏繁平の妹
- 養子:秀包(ひでかね)・秀秋