目次
プロフィール

豊前の武将。大坂の陣・真田幸村の相方。
関ヶ原の戦いでは西軍に属して、小倉城で東軍の黒田官兵衛と戦う。
西軍敗北により領地が没収されると、土佐の山内一豊の預かりとなる。豊臣秀頼からの誘いを受けて、土佐を脱出。
大坂方の先鋒として松平勢を蹴散らし、勝永・幸村の強襲に徳川家康、まさかの敗走――!?
詳細

豊前(福岡県東部と大分県北部)に一万石領する毛利氏は中国地方の毛利氏とは特に縁はなく、前姓は「森」でした。父は秀吉家臣の勝信で、秀吉に命によって毛利に改姓しました。
慶長五年(1600)関ヶ原の戦いでは西軍に属して、小倉城で黒田官兵衛と戦いました。西軍の敗北で領地は没収され、土佐の
山内一豊に身柄を預けられました。しかし
豊臣秀頼から誘いがきて、土佐を脱出。
大坂の陣には真田幸村が息子の大助を連れていました。勝永も息子を連れてたので、似た境遇の幸村を勝永は意識していたようです。
大坂夏の陣では後藤又兵衛と幸村と勝永、三人で一緒に攻めるはずでしたが、幸村と勝永は出遅れて、又兵衛は戦死。
翌日、勝永は大坂方の先鋒として松平勢を蹴散らし、正午には忠朝を討ち死にさせました。その後も快進撃を続け、徳川家康本陣へ突き進みました。
また幸村隊は一直線家康本陣にめがけて突進。幸村・勝永の強襲は家康の予測しておらず、本営は崩れてしまい、家康、まさかの敗走となりました。
大坂方は多勢によく戦いましたが、幸村隊の壊滅。大坂方は総崩れとなり、勝永は自害。豊臣秀頼を介錯したのは勝永との説もあります。戦国時代の最後の輝きを放った、幸村と勝永でした。
毛利勝永 相関図
大坂の陣西軍
改姓した武将
参考文献
- 小和田哲男 監修『ビジュアル 戦国1000人』(世界文化社、2009年)「毛利勝永」312頁
- 奈良本辰也 監修『戦国武将ものしり事典』(主婦と生活社、2000年)「大坂冬の陣・夏の陣」160-165頁