戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 素材集
  3. 戦国アイテム

弓の合戦使用法 イラストフリー素材付き解説

フリーイラスト PNG形式/背景透過

弓台と矢

弓台素材 矢素材

解説

戦国時代の戦いでは、刀や槍、弓、石などが使われました。

まず敵に石を投げる投石・礫(つぶて)、弓を射ち、槍・刀の順に使用したようです。鉄砲が利用され始めると弓と同時に使っていましたが、兵器の中心は「槍」でした。

弓は、平安から鎌倉時代にかけては馬上から、南北朝時代になると徒歩武者が射るようになりました。理由は、山城での籠城戦・山岳戦によるゲリラ戦や奇襲、待ち伏せなどによる戦いが増えた、あるいは弓の改良により遠くへ射ることが可能になり、より正確に射るには徒歩の方が都合がよい、などが考えられます。

かくして室町時代は徒歩戦が主力となり、太刀は南北朝時代に比較してやや短いものが使われました。

矢入用具の弓台(ゆみだい)は、弓を立てておく台で、矢と共に主に文献3を参考にして描きました。

文禄・慶長の役の有事や外出などで朝鮮官吏戒服を身に着ける際に、矢と弓を入れた茼箇(トンゲ)を肩に掛けます。よって当イラストと形態が全く違います。

参考文献

  1. 奈良本辰也 監修『戦国武将ものしり事典』(主婦と生活社、2000年)「馬から鉄砲まで軍備アラカルト」20頁
  2. 笹間良彦(監修)棟方武城(執筆)『すぐわかる 日本の甲冑・武具』(東京美術、2012年)「第四章 南北朝・室町時代」60頁
  3. 笹間良彦 編著『資料 日本歴史図録』(柏書房、1992年)221-225頁

ご利用について

利用規約をご参照ください。

戦国アイテム

兜:筋兜桃形椎実水牛百足二葉葵三日月

太刀短刀火縄銃・弓/采配

軍配12メッセージフリー床几ムカデ

フリー素材一覧

朝鮮王朝家紋軍旗武将歴史ポップ