石(こく)とは?
石高は、畑・屋敷地などの生産高を米の量で表したもの。江戸時代の検地方法は、きほん的には豊臣秀吉の太閤検地を引き継いでいます。
一石は米150kg。米10kg5,000円とすると、一石は(5,000円×150kg)÷10kg=75,000円。よってあくまでお米10kg5,000円とすると、一石は75,000円くらいになります。
また、佐藤健一『和算で遊ぼう!』(かんき出版 、2005年)では、一両を75,000円としています。江戸時代、金一両でほぼ一石の米が買えましたので、一両=一石=75,000円くらいになります。
換算表
一石を75,000円として計算した場合。
現代の金額:石高
- 100万円:13石
- 200万円:27石
- 300万円:40石
- 400万円:53石
- 500万円:67石
- 600万円:80石
- 700万円:93石
- 800万円:107石
- 900万円:120石
- 1,000万円:133石
明答は不可
理由その1
渡辺尚志『百姓たちの江戸時代』(筑摩書房、2009年)によると、米の値段を基準とすると金一両5万5千円です。
また前述の佐藤・渡辺両氏共に、見方を変えたり、米ではなく当時の大工などの賃金水準などを目安に考えると金一両は20万~30万円の価値があったとしています。こうなると、金一両でほぼ一石の米が買えたので一石の相場も5万5千円~30万円ということになります。
理由その2
繰り返しになりますが、石という単位はお米の量を表わします。
一石はお米150kg。お米150kgっていくら?かなと近所のスーパーに行ってみると、米10kgあたり3,000円~10,000円で売られている。値段にかなりバラつきがある。よって一石の円相場を算出するのは、かなり無理があるのです。乱暴にも出してしまいましたが。
さて、江戸時代の人々の価値基準は「米」。江戸時代、税金は年貢として主に米を納めていました。お金が都市から農村に入ってきたのは江戸中期頃から。これ以降も今ほど貨幣が浸透していたわけではありません。
石高を計算するには、専門的になりますが石盛(こくもり)をご参照ください。