解説
巴(ともえ)とは
巴は、太鼓の皮や神社の瓦などでよく見かける模様で、神霊の印とも言います[文献1]。巴とは漢語辞典[文献2]によると、どぐろをまく蛇を象った文字で蛇・渦巻きの意、とあります。
蛇は古くから人間に恐れられてきた反面、神の使いや大地の主として崇められいました。その心は戦国武将にも受け継がれ、黒田官兵衛の藤巴や
加藤清正の蛇の目紋にも感じ取ることができます。
さて三つ巴紋は、小早川隆景だけでなく九鬼嘉隆・
蒲生氏郷・
福島正則なども用いました[文献3]。更に
山本勘助の家紋にしても、このページのデザインとは若干異なりますが、三つ巴です。
右巴と左巴の謎
ところで巴紋は右巴と左巴があり、このページでご紹介しているは、基本的に右巴と呼ばれています。
それに対して逆バージョンのは左巴と呼ばれています。しかしこれを右巴という人もいて、右巴と左巴という言葉は人によって解釈がマチマチ。よって実際の画像を確認しない限り、テキスト情報だけでは判別がつきません。ただ、考えている間に目が廻ることは確か。気をつけてね。(笑)
参考文献
- 奈良本辰也 (監修)『戦国武将ものしり事典
』(主婦と生活社、2000年)参照
- 林大(監修)『現代漢語例解辞典
』(小学館、1992年)参照
- 九鬼・蒲生・福島については他に紋がある為、このページタイトルは三つ巴を代表紋とする小早川隆景の家紋とした。