小早川氏:こばやかわし

安芸(広島県)の戦国大名。桓武平氏。土肥遠平(どひ-とおひら)が源平争乱の功により、安芸沼田荘(ぬたのしょう)の地頭職に任じられました。その子・景平(かげひら)が小早川氏を称し、後の代に二家に分かれました。
戦国時代、隆景の代で二家が合流。秀吉養子の秀秋が跡を継ぎ、関ヶ原の戦い後に断絶しました。
系図
- 土肥遠平:実平(さねひら)の子。石橋山の戦いに敗れた源頼朝が安房(千葉県)に脱出したことを北条政子に報じた。のち平氏追討のため西下、功により安芸沼田荘の地頭。
- 小早川景平:遠平の養子。平賀義信の子。小早川氏を称す。
- 茂平:景平の子。茂平のときに安芸へ移住。安芸沼田荘の地頭職のほか、承久の乱の戦功で都宇・竹原両荘(広島県竹原市)の地頭職を与えられ、嫡男雅平と四男政景にそれぞれ相伝させ、二家に分かれる。
沼田小早川氏
- 雅平:茂平嫡男。茂平から沼田を継ぐ。
- 則平(のりひら):室町時代の武将。応永一五年(1408)から朝鮮王朝に使節を派遣し、貿易を行う。
- …(数代略)…
- 繁平(しげひら):妹が竹原小早川氏の隆景に嫁ぐ。
竹原小早川氏
- 政景:茂平四男。茂平から竹原を継ぐ。
- …(数代略)…
- 興景(おきかげ):後継がなく、
毛利元就三男の隆景を養子に迎える。
両家合流
参考文献
- 小和田哲男「小早川氏」左同(監修)左同・菅原正子・仁藤敦史(編集委員)『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年)305頁