大将
織田信長
実力ある武将を重用。怒らせたらタダでは済まない。という信長流愛情表現。
家紋
織田木瓜(おだもっこう)
老臣
古くからの信長に仕える重臣。
佐久間信盛
退(の)き佐久間。殿軍(でんぐん)の指揮を得意とする。
柴田勝家
織田家の顔ともいえる猛将。晩年、信長の妹・市と結婚。
丹羽長秀
米(こめ)五郎左。織田家中で米のように必要不可欠な存在。
側近
村井貞勝
方面軍
信長が足利義昭を奉じて上洛後、本願寺顕如が「仏敵信長」として各地の一向宗徒に戦いを指示。本願寺側として義昭や各地の大名も加わったことにより、織田軍の戦場はとめどなく広がり五つの方面軍が出来上がる。
近畿方面軍(近畿地方の治安維持)
明智光秀(司令官)
延暦寺焼き討ち後に近江(滋賀県)坂本城主。坂本は港町にして京に至る要所で、所司代貞勝とともに京や朝廷対策等にも従事。近畿組は本社勤務のエリートといっていいだろう。
細川藤孝
義昭が追放された年に山城国(京都府)長岡の地を与えられる。光秀与力として一向宗徒らと争い、摂津(大阪府)を攻撃するも雑賀衆の鉄砲に苦戦。
北陸方面軍(対上杉氏)
柴田勝家(司令官)
老臣。越前一向一揆を攻めの功により北ノ庄(福井県)城主。義昭を追放した信長を討伐しに上杉謙信が能登に侵攻する。
佐々成政
越前一向一揆攻めの功により勝家与力。前田利家、不和光治と共に府中三人衆と呼ばれる。
前田利家
槍働きが得意な「槍の又左」。北陸の平定に力を注ぎ、能登(石川県)七尾城主。
中国方面軍(対毛利氏)
羽柴秀吉(司令官)
義昭が追放された年に近江長浜城主。第一次木津川海戦で毛利輝元水軍に織田水軍が破れた翌年、信長の命で中国平定に出陣。播磨(兵庫県南西部)但馬(同県北部)を攻め、宇喜多直家と結び因幡(鳥取県東部)美作(岡山県北部)に侵攻。
関東方面軍(北条氏の交渉)
滝川一益(司令官)
伊勢長島や木津川海戦に功があり、甲州征伐では大将信忠の副将格として従軍。上野国(群馬県)前橋(厩橋)城主となり、関東八州の警固役や北条氏との外交を任される。
四国方面軍(対長宗我部氏)
織田信孝(司令官)
信長三男。四国全土を欲する長宗我部元親が気に食わない信長は、これを討伐するため、副将には丹羽長秀、蜂屋頼隆、津田信澄の三人を付けて組織。しただけの幻の軍勢。
小姓
森蘭丸
織田家猛将・森可成三男。弟の坊丸(ぼうまる)・力丸(りきまる)も信長小姓。
遊撃軍
織田信雄
信長次男。味方の合戦の足を引っ張る、期待を裏切らない、もとい裏切る男。
池田恒興
母が信長の乳母のため、信長とは乳兄弟。賤ヶ岳の戦いでは秀吉の側につく。
信忠軍団(信濃・甲斐支配等)
織田信忠
信長長男で家督。岐阜城主。旗本、尾張衆、美濃衆を一手に束ねる。甲州討伐先鋒将。
外様大名
譜代家臣ではないが、途中から信長に属した大名。
荒木村重
石山本願寺攻めにおいて大事な拠点、摂津(兵庫県)有岡城主。しかし…
九鬼嘉隆
水軍将。信長の命で甲鉄船を建造し、木津川口海戦で毛利水軍に挑む。
松永久秀
足利将軍を殺害し、主君の三好氏を滅ぼし、東大寺大仏殿は焼失させる、何でもOK人生。
浅井長政
信長の妹、市と結婚。のちに同盟関係にある朝倉氏と共に信長に敵対する。
室町将軍
足利義昭
室町幕府一五代将軍。しかしスポンサー(信長)から苦情が…
信長家臣団の特徴
信長は、家臣の能力を見抜いて、適材適所に置くことが得意。
家臣団のなかでも方面軍司令官はエース中のエース。万単位の兵を動かすという、責任と重圧を背負うことができる人物でなければ務まりません。
信長は、家柄など関係なく実力さえあれば方面軍司令官を初めとする高いポジションに家臣を大抜擢。家臣もそれを望み、期待に応えようとします。こうして信長の周りには優秀な家臣が集まり、織田軍は彼等に支えられていました。
しかし結果を出していないとされれば、容赦なく罷免されます。信長は、本願寺攻め司令官だった佐久間信盛と信栄は何ら功績がないとし、この父子を高野山に追放。この時ついでに家老の地位にあった林秀貞(ひでさだ)、美濃三人衆の一人である安藤守就(もりなり)、尾張の国人・丹羽氏勝も追放してしまいました。
実力を重んじる戦国時代といえど、ここまで実力主義を徹底しているのは信長をおいて他ないのでした。
参考文献
谷口克広『信長軍の司令官-部将たちの出世競争』(中央公論新社、2005年)