戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 戦国人物一覧

戦国人物解説

池田恒興(いけだ-つねおき)信長乳兄弟、七光の運の尽き

目次

プロフィール詳細:1.母は信長の乳母 2.秀吉か信雄か

3.小牧・長久手戦で提案 4.榊原康政、攻撃開始 5.最期

相関図参考文献関連記事

プロフィール

池田恒興
Tsuneoki ikeda

母は信長乳母のため、信長乳兄弟。通称・勝三郎。

石山合戦の最中に、織田方の摂津有岡城主荒木村重が謀反を起こすと、村重を攻めて、その功により有岡の地を与えられる。

信長死後、賤ヶ岳の戦い(勝家VS秀吉)おいては秀吉側として参戦、美濃を賜る。

小牧・長久手の戦いにおいても秀吉側として徳川家康織田信雄連合軍と戦うことを決意。秀吉に秘策を提案するが――

享年49(1536-1584)。同い年は南光坊天海

豊臣秀吉足利義昭より1つ年上、信長より2歳下。

詳細

1.母は信長の乳母

荒木村重_関係地図
図1:荒木村重_関係地図

恒興は天文五年(1536)尾張生まれで、父は紀伊守・池田恒利(つねとし)。母は 織田信長織田信長の乳母になった養徳院です。

赤ちゃんの頃から激しい性格の信長は、乳母の乳を噛み切るため、何人も乳母が変わったと伝えられ、養徳院(1515-1608)だけはそれがなかったとのこと。恒興死後も大御乳様(おお-おちちさま)と尊称され、彼女は九四歳の天寿を全うしました。

恒興は信長より二歳年下の乳兄弟で、母が彼女だったからこそ信長に引き立てられました。永禄三年(1560)恒興二五歳は今川義元桶狭間の戦いで功を立てました。

石山合戦の最中に、信長方の摂津有岡(兵庫県伊丹市)城主荒木村重が謀反をおこすと、天正八年(1580)恒興四五歳は子の元助とともに村重の属城・花隈城(神戸市)を攻略。その功により、同国有岡の地を与えられました。

2.秀吉か信雄か

東海地方_戦国時代地図
図2:東海地方_戦国時代地図

同一〇年(1582)明智光秀本能寺の変が起こると、豊臣秀吉羽柴秀吉とともに山城で光秀を討ちました。

尾張清州城で行われた清州会議では、柴田勝家柴田勝家・羽柴秀吉・丹羽長秀丹羽長秀とともに宿老に列し、諸将への所領の充行状に連署しました。

翌年の賤ヶ岳の戦い(勝家VS秀吉)では、秀吉側について参戦。信長三男・信孝が領していた美濃一三万を与えら、美濃・大垣に移りました。

同一二年(1582)清州会議の結果に満足いったわけではない信長次男織田信雄信雄は、徳川家康徳川家康を味方につけて、秀吉と断交。美濃にいる恒興や森長可森長可などは、信雄と秀吉の双方から招かれました。信長乳兄弟の恒興は、信長遺児の信雄か秀吉か、どちらにつくべきか迷いに迷って秀吉に味方することに決めました。

3.小牧・長久手戦で提案

こうして同年三月六日、小牧・長久手の戦いが起こり、秀吉軍と家康・信雄連合軍が対峙。秀吉軍は数の上では圧倒的に優勢でしたが、焦りは強くなっていきました。

そのとき恒興は「小牧山に軍勢が結集されたため、家康の本国である三河は守りが手薄になっているに違いない。その隙に三河を攻撃してしまえば、家康の軍隊は大混乱に陥るはずだ。」と秀吉に提案。

秀吉は迷いましたが、甥の豊臣秀長秀次までが三河攻撃の大将を務めると言ってきたため、恒興の作戦を採用しました。

4.榊原康政、攻撃開始

長久手隊として先手・池田恒興隊、二番・森長可隊、三番・堀秀政隊、四番・秀次隊で合計二万の大部隊のが組織されると、長久手隊は隠密行動で三河に侵攻。

しかし途中、情報が家康に漏れて伝わり、家康はただちに一万の対撃隊を組織して進軍。そうとは知らない恒興らは、長久手近くで岩崎城という小城と小競り合いをしていました。

その時、家康の対撃隊である先鋒の榊原康政榊原康政が、秀吉軍最後尾の秀次軍を攻撃。ふいをつかれた秀次軍は、敵の二倍の兵力を持ちながらあっけなく敗走。後方の銃声で家康軍に気付いた堀秀政隊は、康政隊を撃退しましたが家康本陣が既に近くまで到着していたので、追撃をやめ退却しました。

5.最期

危ういところを助かった秀次の急報により、富士ヶ根付近まで戻った恒興隊と長可隊は、ここでついに家康隊と対峙。狭い地域での大激戦が始まり、あっという間に恒興は子の元助とともに四月九日戦死。また、鬼武蔵と名高い森長可も戦死しました。

秀吉軍は敗退しましたが、家康の知らない所で信雄が秀吉と和議を結んでしまい、戦闘では家康が大勝利しましたが政治面では秀吉の勝利となりました。享年四九

池田恒興 相関図

家族

乳兄弟: 織田信長織田信長/娘婿:浅野幸長

ライバル

本能寺の変:明智光秀明智光秀

賤ヶ岳の戦い:柴田勝家柴田勝家織田信孝佐々成政佐々成政

小牧・長久手の戦い

味方

豊臣秀吉豊臣秀吉豊臣秀長秀次豊臣秀長秀長滝川一益浅野幸長浅野長政蒲生氏郷 蒲生氏郷など

敵軍

徳川家康徳川家康織田信雄織田信雄榊原康政榊原康政酒井忠次酒井忠次本多忠勝本多忠勝井伊直政井伊直政石川数正など

参考文献

  • 福田栄次郎「池田恒興」『国史大辞典1』(吉川弘文館、1979年)470頁
  • 奈良本辰也 監修『戦国武将ものしり事典』(主婦と生活社、2000年)「小牧・長久手の戦い」138-143頁

関連記事

池田恒興:軍旗素材イラスト信長家臣団