戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 人名一覧

戦国人物解説

本多正信(ほんだ-まさのぶ)家康側近の策士と男子三人の運命

目次

プロフィール詳細本佐録

相関図補註参考文献関連記事

プロフィール

本多正信
Masanobu Honda

家康側近の側近。通称は弥八郎、または佐渡守(さどのかみ)。

本多氏宗家は忠勝、その傍流の家系とされる。

また忠勝とはちがい武人ではなく、行政面で活躍し初期幕閣を担う。

方広寺鐘銘事件、また大久保忠隣失脚事件の陰の演出者とも。長男正純も家康側近として権勢をふるい、宗家を凌ぐほどだったが――

有名な政治論書『本佐録』の著者は、正信とも藤原惺窩とも言われる。

享年79(1538-1616)。

同い年は前田利家北条氏政鍋島直茂金誠一

詳細

1.家康と以心伝心

正信は天文七年(1538)三河国生まれ。父は本多弥八郎俊正、母は松平清康の侍女だったといわれます。

徳川家康徳川家康の腹心中の腹心で、家康の好きなものとして「鷹殿(鷹狩)、佐渡殿(正信)、お六殿(一番若かった側室)」に挙げられるほど。家康との仲は友達のようでもあり、二人の会話はいつも言葉少なくして、意志が通じ合ったといいます[文献1]。

家康より四つ年長の正信は、幼少の頃から家康に仕えていましたが、永禄六年(1563)の三河一向一揆の時は、一揆方に加わり家康に反抗。そのため和議成立後は三河国を追放され、諸国を流浪し、加賀国に住みました。のちに許されて帰参し、姉川の戦いに従軍しました。 

2.関東総奉行

豊臣秀吉豊臣秀吉の時代に入ると内政や外交政策が重視されるようになり、実務には長けている正信は家康の厚い信任を得て、頭角を現していきました。

天正一四年(1586)従五位下佐渡守に叙任。同一八年(1590)家康の関東入国後、関東総奉行に任ぜられ、甲斐の経営にも尽力。

上田城外観
上田城 2002年撮影

関ヶ原の戦いで正信は徳川秀忠徳川秀忠に属し、大久保忠隣・忠教(ただのり)兄弟、榊原康政榊原康政らと共に、中山道を急ぎ諏訪に出で家康軍に合流する予定でした。

しかし秀忠はついでだから、西軍の信濃上田城の真田昌幸真田昌幸真田幸村幸村父子を倒しておくべし!と言って聞かず、正信は制止しましたが受け入れてもらえず、戦闘が始まってしまいました。

結果は、真田軍二五〇〇に対し徳川軍三万八〇〇〇の軍勢がまさかの敗北。おまけに現地・関ヶ原に遅参し、天下分け目の戦いに参加することができませんでした。

3.家康の側近となる

戦後は家康の側近となり、井伊直政井伊直政本多忠勝本多忠勝・榊原康政・大久保忠隣とともに徳川政権の中枢を担いました。

江戸幕府成立後は二代将軍秀忠付きの老職となり、慶長七(1602)年に直政、同一一年に康政、同一五年に忠勝が続いて亡くなったのちには、家康の信頼も厚く大久保忠隣とともに初期幕閣を担いました[文献2]。

4.謀略のツケ?

正信は家康の加増を断るほど、金銭に関しては清廉でしたが、反面、用心深く隙のない人物でした。

最後まで豊臣家の滅亡を狙っており、金地院崇伝も深く関わっている方広寺鐘銘(しょうめい)事件、また、同僚の大久保忠隣失脚事件の陰の演出者であると言われています。享年七九。

子は正純など男子三人。詳しくは下記相関図に譲りますが、本多家傍流・正信の系統は、筆頭譜代井伊家とは対照的で、長く幕府に重きをなすには及びませんでした。

本佐録

江戸の初期思想史に於いて、よく引き合いに出されるものに『本佐録』(ほんさろく)という、天下国家を治める要を説いた書があります。

書名は「本」多「佐」渡守正信の記「録」したものという意味ですが、今日多数残されている写本には藤原惺窩藤原惺窩作としているものもあり、著者はいまだわかっていません。

内容は二代将軍・秀忠の求めにより、政治の心得、大名の統制、農民支配、日中両国における治者・国家興亡の歴史とその原因などを具体的に説いたもので、そこには初期幕政のイデオロギーが端的に示されています。また『本佐録』は全七条の短い書で、最後の七条「〇異国と日本の事」から一部を以下にご紹介します。

「又尊氏天下を取て、二代は天下を治るといへども、動乱兵乱止ず。三代に及て、細川常久(じょうきゅう:頼之)と云もの少し道の心を得て、天下の為、君の為に、心を尽し、常久一人の法度を以、十四代治りたり。皆天道の理を以て、治る時は久し[]。又天道の理に背きて治るものは、一代の内に亡ぶ。

其後三好松永織田信長信長・太閤杯(など)いふ人、武勇は古今に稀なる大将なり。此勢ひにては、子孫も長久なるべきに君臣ともに道といふ事をしらず、花美を極め、むごき心根、私欲にふけり、奢を極て、万民をくるしましめて、天道にそむくゆへに、皆一代にて亡びたり。」

本多正信 相関図

本多氏

宗家:21代忠勝

傍流

父:俊正

  1. 正純:正信長男。家康の側近として権勢をふるう。元和五年に下野宇都宮藩一五万五〇〇〇石の藩主になったが、秀忠に疎まれ改易。享年七三。叔父の正重の系統は幕末まで続いた。
  2. 政重:正信次男。家康、宇喜多秀家福島正則、前田利長に仕える。直江兼続の娘婿となり、そののち再び前田家に仕え国老となった。享年六八
  3. 忠純:正信三男。家康に仕え、慶長一〇年下野(栃木県)榎本藩主。大坂の陣で活躍し、加増され元和元年下野皆川藩主二万八〇〇〇。気性があらく殺された。享年四六。二代目は政重の子で享年二六、三代目は享年五歳の早世、跡継ぎなく除封となる。

徳川氏

主君:家康秀忠

同僚

著者のある人物

補註

荻生徂徠政談』には「その後鎌倉は百年にて亡び、室町家は百年にて大いに乱れる。何れも不学にて、三代先王の政治に則ることを知らざる故、年数甚だ短い。」とし、本佐録とは正反対の評価を下している。けだし後世の室町家の評価は、概ね徂徠に近いのではないか。

参考文献

  1. 奈良本辰也 監修『戦国武将ものしり事典』(主婦と生活社、2000年)「主な軍師・参謀の顔ぶれ・本多正信」51頁
  2. 所理喜夫「本多正信」『国史大辞典12』(吉川弘文館、1979年)834頁
  3. 小和田哲男「本多氏」左同(監修)左同・菅原正子・仁藤敦史(編集委員)『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年)590-597頁
  4. 石毛忠 校注「本佐録」石田一良・金谷治『藤原惺窩 林羅山(日本思想体系28)』(岩波書店、1975年)266-302頁

関連記事

本多正信イラスト