解説
徳川将軍家の象徴ともいえる三つ葉葵(みつばあおい)。三つ葉葵は初代家康の時代から十五代将軍慶喜まで、葉脈の本数や茎の形状を変えならがどんどん簡略化されていきました。
当素材の三つ葉葵は家康・秀忠・
家光が使用したものです。一番複雑な時代の三つ葉葵ということで、制作者泣かせな家紋でした。
ところで三つ葉葵という名称の植物は、存在しません。三つ葉葵の由来は諸説ありますが、双葉葵(ふたばあおい)を家康が三つ葉にして徳川家の家紋にしたという説あり。
また加茂神社や本多家も葵紋ですが、加茂神社は双葉葵、本多家は立ち葵となっており、三つ葉葵とはデザインが異なっています。実物は双葉葵_季節の花300さんの写真をご参考ください。
また、家紋ではありませんが将軍家シンボルの鷹もお忘れなく。