プロフィール

南昌(現・中国江西省)の人で、都督である父の功労により要職に就き、中国南部を転戦し、自身も功を立てる。
豊臣秀吉の命により日本軍が朝鮮に侵攻すると(文禄の役)、明は朝鮮を救うべく援軍を派遣し、劉綖は四川の兵を率いて朝鮮に渡る。
慶長の役では、秀吉が死去すると日本軍の帰国の退路を断つべく、劉綖と水軍都督の陳璘は、朝鮮軍・権慄と李舜臣と共に小西行長籠る順天倭城を囲んで水陸から挟撃。
しかし日本軍の応戦激しく、多くの明兵を喪失すると劉綖は戦意を喪失しまう――! 享年?(?~1620)。
詳細
1.生い立ち

劉綖は、南昌(現・中国江西省)の人。父の都督・劉顕の功労のお陰(蔭官(いんかん))で指揮使に任ぜられました。
九糸蛮(きゅうしばん・四川省にある山の名)を討伐した際、先陣を切って功があり、万暦一一年(1583・日本では賤ヶ岳の戦いがあった年)には遊撃将軍としてビルマ(ミャンマー)の族長・莽瑞体(そうずいたい)の北侵をくじました。
これにより副総兵に進みましたたが、劉綖の性格は性貪欲で部下を統率するのに無法でした。同一三年(日本では四国平定があった年)には、広西・羅雄州の継栄の反乱を討って継栄を斬りました。
2.文禄の役 緒戦

日本軍進路と国王避難路
豊臣秀吉が、日本の諸将に朝鮮・明への出陣を命じ、文禄元年(1592)四月十三日、先鋒(せんぽう)隊の
小西行長・
宗義智らが釜山に上陸。破竹の勢いで北上して僅か二十日で都・漢城(ソウル)を制圧しました。
これに先立ち朝鮮国王・宣祖は、ソウルから脱出し、平壌、更に北上して明との国境である義州(イジュ)に避難して明に援軍を要請。明は援軍を差し向け、副総兵・劉綖は四川の兵を率いて朝鮮に渡りました。
明の外交家の沈惟敬は、平壌に於いて行長と五〇日の停戦協定を締結。しかしこれは彼の罠で、翌文禄ニ年一月六日、提督・李如松が四万の明兵を率いて行長籠る平壌城を攻撃しました。
行長は敗退し、この勢いに乗って李如松は南下。しかしソウルの北方の碧蹄館(ピョクジェグアン)でソウルの日本軍に敗退。しかし同年二月一二日に朝鮮軍の権慄が幸州(ヘンジュ)でソウルの日本軍を撃破すると、日本軍はソウルからの撤退を決定しました。
3.第二次晋州城の戦い

秀吉はソウル撤退の許可を与える代わりに、前年金時敏に敗れた晋州城(チンジュソン)を再び攻撃することを厳命しました。
これを迎え撃つべく朝鮮軍の金千鎰は大邱に駐屯する劉綖に援軍を要請。しかし劉綖は、日本軍を恐れて援軍を出そうとはしませんでした。
かくして金千鎰は単独で戦うことになり、文禄二年(1593)六月、第一隊の加藤清正・長政・
鍋島直茂・
島津義弘、第二隊の
小西行長・
宗義智・
細川忠興・
伊達政宗・
浅野長政・
黒田官兵衛、第三隊の
宇喜多秀家・
石田三成・
大谷吉継、第四隊の
毛利秀元、第五隊の
小早川隆景・
立花宗茂ら日本軍九万二千に達する戦乱最大の大軍団が再び晋州城を囲みました。
十一日間の激戦の末、晋州城没落、金千鎰はじめ主だった武将は全員戦死。城の中の兵士、民衆あわせて六万余りは全て虐殺にあい、生き残ったものはごく一部でした。
3.慶長の役

一時休戦中、劉綖は朝鮮に留まり事後収拾にあたりました。秀吉により日本軍再出兵が決定されると、明も再び朝鮮へ援軍を派遣することを決定。
その布陣は、経略禦倭(ぎょわ)軍務総督・邢玠(けいかい)、経略朝鮮軍務使・楊鎬(ようこう)、提督禦倭総兵官・麻貴(まき)、その下に禦倭総兵官・劉綖、左都(さと)・董一元ら。
しかし漆川梁(チルチョンリャン)海戦で朝鮮水軍の元均が敗死。南原の戦いでは、配色濃厚になると明副総兵・楊元は真っ先に逃げ出し、落城すると日本軍による大量殺戮と鼻切りが行われました。
平壌にいた経略・楊鎬は、事態の深刻化を受けソウルに南下して稷山(チクサン)で日本軍を迎撃することを指令。かくして慶長二年(1597)九月七日、明軍は忠清道を目指して北上していた黒田長政・
毛利秀元軍を迎撃し、日本軍のソウル再侵入を阻止。その十日後、
李舜臣が朝鮮水軍を率いて鳴梁(ミョンリャン)海峡で日本水軍を撃破しました。
4.西路軍・大将
経略・楊鎬と提督・麻貴らは、同年末から翌慶長三年(1598)正月、加藤清正籠る蔚山倭城を攻撃して、蔚山の日本軍を大いに苦しめました。
七月、明軍十万は首都ソウル・漢城(ハンソン)に集結し、明水軍が初めて忠清道・唐津に登場。これを総督・これを総督・邢玠が下の表のように四路に分けて漢城から南下させました。
四路軍 | 進軍先 | 大将 | 明軍(人) | 朝鮮軍(人) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
東路軍 | 蔚山倭城 | 提督 麻貴 | 24,000 | 5,500 | ||
中路軍 | 泗川倭城 | 左都督 薫一元 | 13,500 | 2,300 | ||
西路軍 | 順天倭城 | 総兵官 劉綖 | 13,600 | 都元帥 権慄以下10,000 | ||
水路軍 | 水軍都督 陳璘 | 13,200 | 統制使 李舜臣以下7,300 |
これにより西路軍大将の劉綖と水軍都督・陳璘は、朝鮮軍の権慄と李舜臣と共に、小西行長籠る順天倭城を水陸から挟撃する作戦に出ました。そんな劉綖に行長から和議の申し出がありました。
5.順天の戦い

劉綖は和議の会談と偽って行長をおびき寄せました。同年九月二十日、明軍の発砲があり、これを怪しんだ行長は自軍に走り帰り、劉綖の作戦は失敗しました。
十月一日、総攻撃開始されますが、日本軍の応戦激しく多くの明兵が喪失すると、劉綖は戦意を喪失し作戦を遂行しませんでした。陳璘は、劉綖の戦意喪失と約束違反に激怒しこれを責めました。
こうして順天倭城は落とせずに作戦は失敗に終わりました。
しかし同年一一月、行長の救援に島津義弘を筆頭に
立花宗茂・
宗義智ら約五百隻の大船団が南海から露梁(ノリャン)に迫ると、李舜臣・陳璘の水軍がこれを撃退。七年に及ぶ戦争を朝鮮・明連合軍の勝利で飾りました。
6.最期

帰国後、劉綖は四川総兵官に再任して、万暦二八年(1600)四川の部族(苗族)の勢力拡大を目論む楊応龍を討ちました。
然しながら明の財政は、文禄・慶長の役に続きこの戦いで一段ど窮迫しました。
同四〇年(1612)四川の建昌猓の反乱を平定。同四六年(1618)、女真族の長・ヌルハチの清軍が対明攻撃を決意し、遼寧省・撫順(ぶじゅん)を陥れると、楊鎬と共に劉綖は出陣しましたが大雪のために大敗(サルフの戦い)。
楊鎬は責任を問われて死刑に処せられ、劉綖は戦死しました。
文禄・慶長の役では要職にありながら活躍が見られませんでしたが、大小数百戦して威名を轟かし、常に一二〇斤(約70㎏)の大刀を振って戦ったので劉大刀と呼ばれました。
劉綖 相関図
宿敵
慶長の役前半戦
上官:楊鎬
順天の戦い
味方:明水軍都督陳璘、朝鮮軍権慄・李舜臣/ライバル:
小西行長
明国
朝鮮国
関連記事
参考文献
京大東洋史辞典編纂会 編『新編東洋史辞典 』(東京創元社、1980年)
中村栄孝 他『アジア歴史事典〈第9巻〉ムーワ,補遺・付表 (1962年) 』(平凡社、1962年)
北島万次『豊臣秀吉の朝鮮侵略 (日本歴史叢書) 』(吉川弘文館、1995年)