基本データ
概要
陣容
城内日本軍 約14,000人
明・朝鮮連合軍 約44,100人
結果
日本軍 城を死守。/明・朝鮮連合軍 陸軍と海軍、足並み乱れ攻撃に失敗。
解説
1.経緯
豊臣秀吉の命により慶長二年(1597)、日本軍が朝鮮へ再侵攻。
宇喜多秀家・島津義弘及び小西行長らの軍は穀倉地帯の全羅道(チョルラド)に進軍し南原城を落としました。
緒戦は優勢な日本軍でしたが、経略・楊鎬がソウル進行を目論む黒田長政・毛利秀元らの軍を稷山(チクサン)で撃退。
続いて楊鎬は、提督麻貴(まき)と次の目標を加藤清正に定めて、朝鮮軍都元帥 権慄らと共に蔚山倭城を六万の大軍で包囲。これにより清正軍は苦しい戦い強いられ、これ以降日本全軍は一気に戦線縮小に傾きました。
蔚山の戦い後、慶長三年七月、明軍十万は首都ソウル・漢城(ハンソン)に集結し、明水軍が初めて忠清道・唐津に登場。これを総督・邢玠(けいかい)が下記に示すように四路に分けて漢城から南下させました。
明・朝鮮連合 四路軍
- 東路軍:蔚山倭城へ進軍、提督 麻貴率いる明軍24,000人および朝鮮軍5,500人
- 中路軍:泗川倭城へ進軍、左都督 薫一元24,000人および朝鮮軍2,300人
- 西路軍:順天倭城へ進軍、総兵官 劉綖13,600人および都元帥 権慄以下10,000人
- 水路軍:順天倭城へ進軍、水軍都督 陳璘13,200人および統制使 李舜臣以下7,300人
2.水陸挟撃大作戦
同年八月に秀吉が死去し、五大老は朝鮮の日本軍の撤退を決定しました。
全羅道南部に位置する順天(スンチョン)は、全羅道への門戸であり、順天倭城は日本軍が築城した三〇余りの倭城のうち最も最南端にありました。
西路軍大将 劉綖と水軍都督 陳璘は、朝鮮軍 権慄と李舜臣と共に、小西行長籠る順天倭城を水陸から挟撃する作戦に出ました。
3.劉綖の罠
これに対して行長から劉綖に和議の申し出がありましたが、劉綖は和議の会談と偽って行長をおびき寄せました。同年九月二〇日、明軍の発砲があり、これを怪しんだ行長は自軍に走り帰り、劉綖の作戦は失敗しました。
同じ日、水路軍の陳璘は李舜臣と共に、艦隊五〇〇隻を率いて順天倭城を砲撃。陳璘は日本軍の兵糧三〇〇余石と牛馬、朝鮮捕虜三〇〇余人を奪回しました。
4.総攻撃開始
このような小競り合いのあと、一〇月二日より順天倭城総攻撃が水陸から開始。しかし順天倭城の守りは固く、また城内日本軍の銃撃激しく、明軍先鋒は城内に一歩も入れずに八〇〇人の死者を出しました。
翌日、陳璘・李舜臣の水軍は一〇〇〇隻の艦隊で順天を攻撃するも、こちらも城内日本軍の銃撃に苦戦し、明水軍多くの死者を出して、李舜臣配下の蛇渡(サド)僉使・黄世得(ファンセドク)は戦死しました。
自軍が苦戦する中、中路軍が泗川倭城の日本軍に敗北した報を聴き、ダブルパンチをくらった劉綖はすっかり戦意を喪失してこの日、号令をかけなかったため、陳璘の水軍も退却を余儀なくされました。
劉綖と陳璘は明日、日本軍に夜襲をかけることにしました。
5.朝鮮水軍単独で戦う
しかし劉綖は裏切って、戦っているフリだけして順天を攻撃しなかったので、水軍単独で戦うことに。陳璘は戦う気概はありましたが、引き潮になったことを告げた李舜臣の言葉も聴かず戦闘を続けました。
結果、明水軍二〇隻が浅瀬に乗り上げてしまい、朝鮮水軍七隻ほど乗り上げてしまい、日本軍はこれに攻撃を加えて、ここから生還できた者は一四〇人ばかりでした。
6.顛末(てんまつ)
四日、陳璘は、劉綖の戦意喪失と約束違反に激怒、李舜臣は早朝より日本軍を攻撃、日本軍は敗走しました。
八日、陳璘・李舜臣率いる水軍は再度順天倭城を攻撃するも、日本軍の銃撃にあい、順天倭城に近づけませんでした。
九日、既に引き上げた劉綖の陸軍に続いて、陳璘・李舜臣率いる水軍も引き上げ、西路・水路明・朝鮮連合軍による順天倭城攻撃は失敗に終わりました。