目次
慶長の役の流れ
慶長二年(1597) | 慶長三年(1598) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本軍北上 | → | 形勢逆転 | 日本軍南下 | 倭城に籠る | 8月秀吉死去、続々と帰国 | 最後の戦い | |
7月中旬 | 8月中旬 | 9月初旬 | 同中旬 | 12月下旬 | 10月初旬 | 9~10月初旬 | 11月中旬 |
漆川梁海戦 | 南原の戦い | 稷山の戦い | 鳴梁海戦 | 蔚山の戦い | 泗川の戦い | 順天の戦い | 露梁海戦 |
基本データ
泗川の戦い | |||
---|---|---|---|
年月日 | 慶長3年(1598)9月19日~10月1日 | ||
場所 | 慶尚道 泗川倭城(사천왜성/サチョンウェソン)。晋州から南へ12km地点 | ||
概要 | 「石曼子(シマンズ)」とおそれられた島津氏の戦い | ||
対戦軍 兵数 | 島津軍 約10,000人 | 明・朝鮮連合軍 約40,000人 | |
大将 | ![]() |
中路軍提督 薫一元(とういつげん) | |
部隊 | 望晋(マンジン)倭城:寺山久兼 | 薫一元の臣・提督 茅国器(ぼうこくき) | |
永春(ヨンチュン)倭城:川上久智 | 東路軍提督 麻貴(まき)の軍 | ||
昆陽(コンヤン)倭城:北郷三久・伊集院忠真 | |||
泗川倭城:島津義弘・忠恒父子 | 薫一元率いる連合軍 | ||
勝敗 | 勝(討ち取った敵の数38,717人) | 負(退却) |
解説
1.経緯

豊臣秀吉の命により慶長二年(1597)、日本軍が朝鮮へ再侵攻。
宇喜多秀家・
島津義弘らの軍は穀倉地帯の全羅道(チョルラド)に進軍し南原城を落としました。
緒戦は優勢な日本軍でしたが、経略・楊鎬がソウル進行を目論む黒田長政・
毛利秀元らの軍を稷山(チクサン)で撃退。
続いて楊鎬は、提督・麻貴(まき)と次の目標を加藤清正に定めて、朝鮮軍都元帥 権慄らと共に蔚山倭城を六万の大軍で包囲。これにより清正軍は苦しい戦い強いられ、これ以降日本全軍は一気に戦線縮小に傾きました。
蔚山の戦い後、慶長三年七月、明軍十万は首都ソウル・漢城(ハンソン)に集結。これを総督・邢玠(けいかい)が下の表のように四路に分けて漢城から南下させました。
表:明・朝鮮連合 四路軍
四路軍 | 進軍先 | 大将 | 明軍(人) | 朝鮮軍(人) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
東路軍 | 蔚山倭城 | 提督 麻貴 | 24,000 | 5,500 | ||
中路軍 | 泗川倭城 | 左都督 薫一元 | 13,500 | 2,300 | ||
西路軍 | 順天倭城 | 総兵官 劉綖 | 13,600 | 都元帥 権慄以下10,000 | ||
水路軍 | 水軍都督 陳璘 | 13,200 | 統制使 李舜臣以下7,300 |
2.戦闘

泗川(サチョン)倭城は、慶長二年十月下旬に、長宗我部元親・中川秀成・伊藤祐兵(すけたか)・秋月種長・高橋元種らが築城。同年一二月二八日に島津義弘・忠恒父子が入城しました。
また泗川倭城の北側にはかつて朝鮮側が築いた泗川邑城(ゆうじょう)がありました。
慶長三年八月に秀吉が死去し、五大老は朝鮮の日本軍の撤退を決定しました。九月上旬、中路提督・薫一元は、明・朝鮮連合軍を率いて、晋州に陣を構え、これに麻貴率いる東路軍も合流し、三万六千七〇〇余人に達しました。
これに対し島津軍は南江(ナムガン)の対岸にある出城の望晋(マンジン)倭城に寺山久兼、永春(ヨンチュン)倭城に川上久智を、また船津浦の対岸の昆陽(コンヤン)倭城に北郷三久・伊集院忠真を配置しました。
明軍はまず望晋倭城に入り攻撃。同日麻貴は永春(ヨンチュン)倭城を攻撃し、翌日には昆陽倭城にも放火。島津軍の出城を落とし、南江を越えた明軍でしたがこれは義弘の罠でした。
余勢をもってして薫一元は、九月二八日、川上久智籠る泗川邑城に押し寄せました。義弘の撤退命令により退却しようとした島津の兵は包囲直前に城外に討って出て一五〇人の死者を出し、川上久智は脱出しました。
一〇月一日、薫一元率いる連合軍が泗川倭城に押し寄せ、矢や銃弾を浴びせました。これに対し、島津軍は一斉に鉄砲で迎撃。そうこうするうちに、昆陽筋から北郷三久・伊集院忠真らが出撃し逃げる明兵を追撃。蔚山倭城は普請半ばでしたが、泗川倭城は鉄砲隊の戦術にみあった城郭が完成していました。
島津家記録『征韓録』によれば、このとき打ち取った首は三万八千七百十七であり、これらの鼻を削いで大樽に詰めて日本に送りました。
関連記事
慶長の役 主な戦い
漆川梁海戦/南原の戦い/稷山の戦い/鳴梁海戦/蔚山の戦い/泗川の戦い/順天の戦い/露梁海戦
文禄の役 主な戦い
玉浦海戦/閑山島海戦/第一次晋州城の戦い/平壌の戦い/碧蹄館の戦い
相関図
概要
地図
東アジア各国関係図/朝鮮八道色分け地図/文禄の役 日本軍進路
年表
参考文献
笠谷 和比古, 黒田 慶一 『秀吉の野望と誤算―文禄・慶長の役と関ケ原合戦 』(文英堂、2000年)
北島万次『豊臣秀吉の朝鮮侵略 (日本歴史叢書) 』(吉川弘文館、1995年)