GIF形式-背景透過/128×128ピクセル
GIF形式-背景透過/73×73ピクセル/ミニアイコン






JPEG形式-背景白
PNG形式-背景透過



島津義弘の家紋丸に十字解説
島津義弘の筆文字の十の紋は、呪符紋カテゴリに属します。
呪符紋は他に、丹羽長秀の直違や小西行長の糸車
などがあります。これらは、お守りとかとか予言能力、超能力的な意味があったり、一切が不明で謎のものもあります[註1]。
島津氏の紋は筆文字の十であったらしく、鎌倉初期から使われている古い紋で、キリスト教とは無関係です。
しかし関ヶ原前後、キリスト教との関係を取沙汰されることを避けるため、轡(くつわ・円中に十字をおいた形)化したという説があります[註2]。
また「十」は、十全の威力を示す護符の意味が込められています[註3]。
井伊直政の橘<<島津義弘の筆文字の十>>信長、秀吉、家康軍旗、旗指物
補註
註1:丹羽基二 『家紋逸話事典 』(立風書房、1995年)参照
註2:谷口克弘・伊澤昭二・大野信長『図説・戦国武将118―決定版 』(学研、2001年)
註3:奈良本 辰也 (監修), 主婦と生活社 (編集) 『戦国武将ものしり事典 』(主婦と生活社、2000年)参照
ご利用について
関連トピック
家紋
織田信長の織田木瓜/豊臣秀吉の五三桐/徳川家康の三つ葉葵/黒田官兵衛と長政の藤巴
細川幽斎と忠興九曜/石田三成の大一大万大吉/小早川秀秋の違い鎌/毛利元就、輝元一文字三星
今川義元の赤鳥/北条五代の北条鱗/上杉謙信の毘/武田信玄の花菱/織田信長の永楽通宝銭
柴田勝家の丸に二つ雁金/長宗我部元親・盛親の七つ片喰/前田利家と利長の剣梅鉢
佐々成政の角立四目/明智光秀の水色桔梗/本多忠勝の丸に本の字/山内一豊丸に三葉柏(土佐柏)
大谷吉継の対い蝶/小西行長の糸車(中結祇園守)/加藤清正の蛇の目/福島正則の福島おもだか