GIF形式-背景透過/128×128ピクセル
GIF形式-背景透過/73×73ピクセル/ミニアイコン






JPEG形式-背景白
PNG形式-背景透過



山内一豊の家紋・丸に三葉柏(土佐柏)の意味
柏というのは柏餅のあの「柏」です。スイーツはケーキやドーナツばかりで柏餅なんか見たことも食べたこともない!という都会人様の為に、例のごとく季節の花300さんのHPより柏の葉と柏餅のページを貼っておきますね。
さて、山内家の三葉柏の紋は、山内一豊が考案したものではなく、一豊のお父さんの山内盛豊(もりとよ)が考案しました。
盛豊が柏の枝を背に指して戦った所、指物の柏の葉は散り、枝に三葉のみが残っていました。これを記念に紋にしました。また、別の説では水も食もない敗陣で、柏の葉を食べて飢えと渇きをしのいだことによるそうです。[註1]
本多忠勝の丸に本の字<<山内一豊の丸に三葉柏>>大谷吉継の対い蝶
補註
註1:丹羽基二 『家紋逸話事典 』(立風書房、1995年)参照
ご利用について
関連トピック
山内氏
家紋
織田信長の織田木瓜/豊臣秀吉の五三桐/徳川家康の三つ葉葵/黒田官兵衛と長政の藤巴
細川幽斎と忠興九曜/石田三成の大一大万大吉/小早川秀秋の違い鎌/毛利元就、輝元一文字三星
今川義元の赤鳥/北条五代の北条鱗/上杉謙信の毘/武田信玄の花菱/織田信長の永楽通宝銭
柴田勝家の丸に二つ雁金/長宗我部元親・盛親の七つ片喰/前田利家と利長の剣梅鉢
佐々成政の角立四目/明智光秀の水色桔梗/本多忠勝の丸に本の字/山内一豊丸に三葉柏(土佐柏)
大谷吉継の対い蝶/小西行長の糸車(中結祇園守)/加藤清正の蛇の目/福島正則の福島おもだか