家紋の由来
浅井長政の三盛亀甲剣花菱紋は、亀甲紋というカテゴリに属します。
亀は甲羅がだいたい六角形で、甲羅についた模様も六角形[文献1]。また亀は日本で、鶴とともに長寿の動物として目出度いものとされています。亀甲紋は出雲大社や厳島神社の神紋であり、家紋にも多用されました。
浅井長政の亀甲紋は、中に剣花菱が描かれた亀甲を三つ盛った紋で、長政の肖像の衣服に配されています。
しかし浅井氏の家紋は実はハッキリとわかっておらず、本来は三盛型ではなく、時代的な画像の特徴から一亀甲が定紋とも考えられています[文献2]。
浅井氏:あざいし
北近江(滋賀県)の戦国大名。室町時代に守護京極氏に被官化されたと考えられます。
系図
参考文献
- 丹羽基二『家紋逸話事典』(立風書房、1995年)(立風書房、1995年)
- 大野信長(図像考証)「浅井長政 家紋」『図説・戦国武将118-決定版』(学習研究社、2001年)119頁
- 小和田哲男「浅井氏」左同(監修)左同・菅原正子・仁藤敦史(編集委員)『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年)65-66頁
ご利用について
フリー素材のご利用規約をご参照ください。