解説
九曜(くよう)は古代インドで占いに用いた星のこと。
細川家の九曜紋は江戸期になって、上野安中の板倉氏の九曜巴と誤認され、殺人事件まで起きてしまいました。
そこで細川家はそれ以降、幽斎・
忠興が使用した家紋より周囲の丸を小さくした九曜紋を用いることになりました。
石田三成や
片倉景綱なども九曜紋を使用しています。
戦国サプリメント
九曜(くよう)は古代インドで占いに用いた星のこと。
細川家の九曜紋は江戸期になって、上野安中の板倉氏の九曜巴と誤認され、殺人事件まで起きてしまいました。
そこで細川家はそれ以降、幽斎・
忠興が使用した家紋より周囲の丸を小さくした九曜紋を用いることになりました。
石田三成や
片倉景綱なども九曜紋を使用しています。