目次
プロフィール

近江国(滋賀県)出身。徳川三代将軍・家光の生母。崇源院(すうげんいん)。
浅井長政とお市の方(織田信長の妹)の三女で、淀殿とお初を姉に持つ。
結婚を三回も経験。一回目は佐治一成、二回目は豊臣秀勝、三回目は二代将軍・徳川秀忠。
ライバルは家光の乳母・春日局。
享年54(1573-1626)。秀忠より6つ年上。
詳細
1.両親を失う
元亀元年(1570)姉川の戦いによって、実父浅井長政は
織田信長に破れ、天正元年(1573)居城の小谷城も攻められて討ち死。その時、実母
お市の方はまだ赤ちゃんの
お江らを連れて小谷城を脱出。
夫の敵でありながら兄・信長に助けられたお市の方は、信長の弟・信包(のぶなかね)の城で、茶々(長女)
お初(二女)お江(三女)のちに浅井三姉妹と呼ばれる娘たちを育てました。
然しながら、同一〇年(1582)六月明智光秀の謀反により、本能寺で信長討ち死。同月、光秀は山崎の戦いで
羽柴秀吉に破れ、お市の方は信長三男・信孝の勧めで、
柴田勝家と再婚。
翌年四月、賤ヶ岳において勝家が秀吉に破れ、お市の方は勝家と共に自刃しました。
2.再再婚

両親を失った茶々・お初・お江一一歳の三姉妹は、秀吉に保護され、大坂城で暮らしました。
それも束の間。お江は、織田家の親戚筋である佐治一成(さじ-かずなり)に一二歳で嫁ぐことに。しかし天正一二年(1584)、秀吉が小牧・長久手で徳川家康・
織田信雄連合軍と争うと、一成は家康の味方をし、一成は秀吉に怒りを買います。一成とお江は秀吉によって引き離され、お江は一年で大坂城に出戻って来ました。
お初が京極高次と結婚し、茶々が秀吉の側室なり、お江は秀吉の甥・秀勝と再婚。しかし秀勝は文禄の役で死去。お江は、秀勝との間にできた娘の完子(さだこ)を連れて大坂城に、再び一年で大坂城へ出戻って来ました。
文禄四年(1595)お江二三歳は、家康三男の徳川秀忠一七歳と結婚。これによりお江は秀勝との間にできた娘の定子と引き離されてました。秀吉が子連れでの再婚は体裁が取れないと、徳川家に気を遣ったようです。しかし大坂城に残された完子は、淀殿によって大事に育てられました。
3.春日局VSお江


お江と秀忠との間には、のちの三代将軍・家光が生まれました。家光誕生の間は、喜多院(埼玉県川越市)に移築され現存しています。家光は乳母の
お福(春日局)に育てられ、しかも家光はお江よりもお福によくなつきました。
お江は次男・忠長(ただなが)をかわいがり、三代将軍は長男・家光か次男・忠長か――よくドラマで見るお福VSお江の熱いバトルがここに繰り広げられました。
お江の子は、家光・忠長のほか、豊臣秀頼に嫁いだ千姫、後水尾天皇に嫁いだ和子ら二男五女。歴史に名を残す子たちを誕生させたのでした。享年五四
お江 相関図
家族・親戚
お江DVD
「NHK大河ドラマ 江 姫たちの戦国」は、2011年の大河ドラマ。余り期待せず見始めたところ、面白く最終回まで私はリアルタイムで全話視聴してしまいました。ドラマではたくさんの武将が出てきますが、特に柴田勝家と
豊臣秀次が魅力的で心に残りました。チェックしてみてね。