戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 素材集
  3. 戦国アイテム

水牛角脇立兜とは フリーイラスト付き解説

フリーイラスト PNG形式/背景透過

水牛角脇立兜

水牛角脇立兜_素材

解説

桃山~江戸(一六~一七世紀)、個人蔵「黒漆塗頭形兜」(くろうるしぬりずなりかぶと)[文献1]を参考に描きました。本多家伝来と伝えられるが確かなことは不明。頭形兜に木製の水牛角の脇立が付いています。

由来、意味

水牛は琉球だけ入り、以北の日本では家畜として知られませんでした。それでは何故、兜(脇立)が水牛で「なければならなかった」のでしょうか。

十二支の一である牛(丑)は、古代中国思想・五行説において水気の動物。さらに水牛は水と牛の組み合わせで、非常に強い水気を持ち合わせています。

さて、兜をかぶる場面は戦争。放火は常套手段で、例えば文禄の役における平壌の戦いでは、李如松将軍率いる明軍が、優れた大砲を用いて平壌城に籠る小西行長小西行長軍を追い詰めました。

五行火気の相克(そうこく)関係にあるのが、すなわち水気。相手の火を、水気の動物である水牛の力で消す、打ち剋(か)つべし、と願いを込めたのが恐らく水牛脇立兜。

江戸時代、夏の暑さをしのぐため、土用の丑の日に(牛が食べられないこともあり)を食べる発想もほぼ同じ。また牛は耕作においては畜力として活躍し、身近な力のある動物でした。

また水気は五行色において黒。当素材兜の色と一致します。

私の知る限り専門書において、兜の視覚的な見所の説明はあっても、由来の説明がなされていません。当時の人は、決して現代人のように五行説に無関心ではなかったので、上記推察する次第です。

エピソード

さて、文禄・慶長の役日本軍の準主役とも言える黒田長政。彼もまた行長同様キリシタン大名ですが、所用の大水牛兜は有名で、黒田家当主をはじめ重臣も用いています。黒田長政長政肖像に描かれている一の谷兜は、もと福島正則福島正則が愛用し、後に長政が自分のものと交換したというエピソードがあります。

参考文献

  1. 「28 黒漆塗頭形兜」個人蔵『合戦と武具』(石川県立歴史博物館 編集・発行、1998年)75頁
  2. 伊澤昭二(甲冑解説)「長政所用大水牛脇立桃形兜」『図説・戦国武将118-決定版』(学習研究社、2001年)178頁

ご利用について

利用規約をご参照ください。

戦国アイテム

兜:筋兜桃形椎実・水牛・百足

二葉葵三日月太刀短刀

火縄銃采配床几ムカデ

軍配12メッセージフリー

フリー素材一覧

朝鮮王朝家紋軍旗武将歴史ポップ