戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 素材集
  3. 戦国アイテム

椎の実形兜とは フリーイラスト付き解説

フリーイラスト PNG形式/背景透過

椎の実形兜

椎の実形兜_素材

解説

桃山時代(一六世紀)、石川県立歴史博物館蔵「鉄朱漆 微塵叩塗 椎実形兜」(てつしゅうるし-みじんたたきぬり -しいのみなりかぶと)[文献1]を参考に描きました。

加賀藩士家に伝来したもので、全体を朱漆で叩き塗り、張懸(はりかけ)した耳と前立のの目紋は金箔押です。

椎の実形兜とは

椎の実形(しいのみなり)兜は、椎形(しいなり)兜とも言い、その名の通り、鉢の天辺を尖らせて椎の実に似せて作られています。その発生は室町時代末期頃と考えられ、上級武士から下級武士に至るまで多く用いられたので、椎の実形兜の遺品は多いです。

由来、意味

それにしても兜が何故、椎の実形で「なければならかった」のでしょうか。

椎(しい)は、初夏に香りの強い花を穂状につけるブナ科の常用高木で、日本の代表的な樹種。秋、どんぐり状の赤茶の堅実をつけ、食用にもなります。

秋の季節は、五行説において金気にあたります。木火土金水の五気のうち、金気がもっとも強く、兵器武具、戦の象徴。椎の実形のほかにも桃形、あるいはの実形(みなり)兜がありますが、これみな「金気の果実」という共通点は偶然ではないでしょう。

私の知る限り専門書において、兜の視覚的な見所の説明はあっても、由来の説明がなされていません。当時の人は、決して現代人のように五行説に無関心ではなかったので、上記推察する次第です。

参考文献

  1. 「25 鉄朱漆 微塵叩塗 椎実形兜」『合戦と武具』(石川県立歴史博物館 編集・発行、1998年)73頁
  2. 伊澤昭二(監修・文)『図説・戦国甲冑集Ⅱ-決定版(歴史群像シリーズ)』(学研プラス、2005年)

ご利用について

利用規約をご参照ください。

戦国アイテム

兜:筋兜桃形・椎実・水牛百足

二葉葵三日月太刀短刀

火縄銃采配床几ムカデ

軍配12メッセージフリー

フリー素材一覧

朝鮮王朝家紋軍旗武将歴史ポップ