戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 文禄・慶長の役

文禄・慶長の役

琉球国中山王とは 三山・グスク時代~尚氏王統解説

目次

琉球中山王とは歴代

成り立ち:1.琉球語と文化 2.按司とグスク 3.三山とは

4.統一王朝誕生 5.第二尚氏王朝補註参考文献関連記事

琉球中山王とは

琉球の王を中山王(ちゅうざんおう)と呼びます。中国皇帝より「琉球国中山王」として冊封を受け、代替わり度に中国から冊封使が派遣されるのが特徴です。これが一四世紀始めより五〇〇年続きました。

歴代

察度王統(三山・グスク時代)

1.察度(さっと,1350)2.武寧(ぶねい,1396)

第一尚氏王統(首里城創建)

1.思紹(ししょう,1406)-2.尚巴志(しょうはし,1422)-3.尚忠(ちゅう,1440)-4.尚思達(したつ,1445)-5.尚金福(きんぷく,1450)-6.尚泰久(たいきゅう,1454)-7.尚徳(とく,1461)

第二尚氏王統(四〇〇年の長期政権)

1.尚円(えん,1470)-2.尚宣威(せんい,1477)-3.尚真(しん,1477)-4.尚清(せい,1527)-5.尚元(げん,1556)-6.尚永(えい,1573)-7.尚寧(ねい,1589)-8.尚豊(ほう,1622)-9.尚賢(けん,1641)-10.尚質(しつ,1648)-11.尚貞(てい,1669)-12.尚益(えき,1710)-13.尚敬(けい,1713)-14.尚穆(ぼく,1752)-15.尚温(おん,1795)-16.尚成(せい,1803)-17.尚灝(こう,1804)-18.尚育(いく,1835)-19.尚泰(たい,1848

西暦は在位初年を表す。

成り立ち

1.琉球語と文化

琉球王国 地図
図:琉球王国 地図

沖縄で話される言葉である琉球語は、本土方言とともに日本語の二大方言の一つ。言語学的には同じ系統の言葉です。

風俗・習慣は日本文化をルーツとし、また琉球文化の中に日本文化の原型が多く秘められています。言語・民俗学者の伊波普猷(いはふゆう)は沖縄を日本の「古物博物館」と例えました。

2.按司とグスク

一一世紀の終わり、沖縄本島も元軍の襲来を受けました。

一二世紀頃になると、沖縄各地で按司(あじ、あんじ)と呼ばれる首長が活躍。按司は現在の市町村の版図で、グスク(城)と呼ばれる城塞を築いて、覇権を争いました。

3.三山とは

一四世紀になると、沖縄島には三つの小王国こと三山(さんざん)が成立。

今帰仁(なきじん)グスクを拠点とする北山(ほくざん)、浦添(うらぞえ)グスクを拠点とする中山(ちゅうざん)、島尻大里(しまじりおおざと)グスクを拠点とする南山(なんざん)が覇権を争いました。

一方中国では元を滅ぼした明朝が成立。一三七二年、成立まもない明朝に中山王察度(さっと)が入貢。冊封朝貢関係を結ぶと、続いて南山王、北山王も明朝に入貢、三山の抗争は熾烈を極めました。

逆に中国からは三十六姓という福建人が派遣され、彼らは那覇久米村に移住して朝貢など交易を担いました。

中山王察度の跡を継いだ武寧(ぶねい)は、中国から派遣された冊封使によって「琉球国中山王」として冊封を受けました。それ以後五百年もの間、琉球の王は中国皇帝の冊封を受けるなわらしとなりました。

4.統一王朝誕生

南山の佐敷上(さしきうえ)を拠点にする地方の按司に過ぎなかった思紹(ししょう)尚巴志(しょうはし)父子は一四〇六年、軍を率いて浦添(うらぞえ)グスクを攻めて中山王武寧を滅ぼしました。

一四一六年には大軍を送り今帰仁グスクを攻め、北山を手にいれました。かくして一五世紀初頭に尚巴志は琉球三山統を成し遂げました。新しい拠点・首里城も尚巴志が創建し、父思紹が初代中山王、尚巴志を二代として、ここに第一尚氏王朝が誕生。

しかし尚巴志亡きあとは権力基盤が安定せず、第一尚氏王統は六〇年余りしか続きませんでした。

5.第二尚氏王朝

七代尚徳(しょうとく)が死去すると、クーデターが起こり、世子を排して王族は首里城から追放されました。クーデター勢力に擁立され、王位に就いたのが金丸(かねまる)[]。金丸は即位して尚円(しょうえん)と号し、第二尚氏王朝の始祖となり、一八代尚泰まで四〇〇年続く長期政権となりました。

三代尚真(しょうしん)は、依然として各地に割拠していた按司を首里に移住させました。そして役職を与えることで、行政機構を整備・強化しました。

この頃のヨーロッパは大航海時代にあたり、琉球はアジアにおける一大中継交易拠点でした。然しながら、七代尚寧の代には豊臣秀吉秀吉朝鮮出兵が起こり、島津氏の琉球侵攻という試練が待ち受けているのでした。

補註

第二尚氏王統始祖・金丸の謎

金丸(かなまる)の父は農民で、金丸は泰久に仕えてた。泰久は金丸を評価し、即位すると金丸も昇進。泰久死後は子の尚徳が即位。しかし金丸の諫言を聞かず、金丸は隠遁。尚徳が死去すると、群臣は世子を排して金丸を王に迎えたという。中国皇帝に冊封を受けるための正当性ないし正統性が必要で、どこまで本当の話かわからない。

参考文献

  1. 高良倉吉・田名真之 [編]『図説 琉球王国(ふくろうの本)』(河出書房新社、1993年)
  2. 安里進・田名真之・豊見山和行・西里喜行・高良倉吉『沖縄県の歴史(県史)』(山川出版社、2010年)

関連記事

明官位相当表冊封朝貢冊封使

琉球国:久米村三十六姓文禄 諸大名配置図