解説
扇(おうぎ)は、あおいで風を起こす道具をいい、古くは、今の「うちわ」をも含みます。もとは実用品でしたが、平安時代以降、礼装用の装飾品としても用いられました。
イラストは能「源義経」の出で立ち[文献2]で使われている扇を参考に描きました。ちなみに津軽為信の幼名は扇。
参考文献
- 北原保雄 編者『全訳古語例解辞典』(小学館 第三版、1997年)
- 観世喜正、正田夏子(著)青木信二(撮影)『一歩進めて能鑑賞 演目別にみる能装束』(淡交社、2004年)13頁
戦国サプリメント
扇(おうぎ)は、あおいで風を起こす道具をいい、古くは、今の「うちわ」をも含みます。もとは実用品でしたが、平安時代以降、礼装用の装飾品としても用いられました。
イラストは能「源義経」の出で立ち[文献2]で使われている扇を参考に描きました。ちなみに津軽為信の幼名は扇。