戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 素材集
  3. 朝鮮王朝

朝鮮王朝役人 戒服(ユンボク)有事or外出着 フリーイラスト付き解説

目次

フリーイラスト 戒服:1.概要 2.帖裏 3.朱笠 4.茼箇

5.広多絵帯 6.木靴補註参考文献利用規約関連記事

フリーイラスト PNG形式/背景透過

朝鮮王朝文武官 戒服/堂上官・正三品以上

戒服_朝鮮王朝文武官

戒服

1.概要

戒服_朝鮮王朝文武官_図解
図:朝鮮王朝文武官 戒服

戒服(ユンボク,융복)は、朝鮮時代に文武官が、文禄・慶長の役などの有事、国王随行時、通信使として我が国に来日する際などに身に着けた服装。

戒(いましめる)は、非常に備えて用心するの意味があります。

平時において文官官服武官具軍服を着ています。

2.帖裏

帖裏(チョルリク,철릭)は、直線襟の上衣(うわぎ)と襞(ひだ)入りスカートの裳(サン,상)が腰で繋がった袍(ポ,포)=外衣(がいい)です。

歴史は古く中国・元の時代の軍服に由るともされ、高麗人も着用。朝鮮時代、宣祖の代に文禄の役が起こると、戒服として着られるようになりました。

動きやすいということもあって、その後も士大夫から多様な階層まで用いられました。

生地は絹、麻、綿など。色は特に決まりはありませんでしたが、英祖の代に朝廷官吏の戒服として、堂上官(正三品以上)は藍色、堂下官(従三品以下)は薄い紺色を用い、国王が郊外に出かけるときは紅色を用いると定められました。

上衣と裳の比率は、朝鮮時代初期には1:1でしたが、後期には1:2と裳の丈が長く、細かった襞も太くなりました。袖は後期になると広くなり袂が膨らみました。外衣の袍(ポ,포)中に着ることから、帖裏と呼ばれました。

3.朱笠

の髭が付いた朱笠(チュリプ)を被ります。補註参照

4.茼箇

矢と弓を入れる筒である茼箇(トンゲ)を肩に掛けます。

5.広多絵帯

朝鮮時代、幾重にもひねり合わせて絹糸を組んだ紐を多絵(タフェ,다회)と呼びました。広多絵帯(クァンダフェデ,광다회대)は幅広の多絵の帯の意で、戒服の上から絞めました。幅のある平らな紐で、2~4本の糸を掏り合わせて作りました。

6.木靴

木靴(モクァ,목화)と呼ばれる革製の長靴を履きます。

文禄慶長の役を描いた韓国時代劇「不滅の李舜臣」では、宰相の柳成龍など戒服姿の役人が度々登場します。私はこの作品で初めて戒服姿を見て「!」これまた面白くも素敵なフッションだなと思いました。

補註

朱笠は一七世紀後半・顕宗の代に始まり、はじめ麦穂、一八世紀・英祖の代に虎鬚に替わる。顕宗以前の戒服に被る笠については、文献にあたるも不明。『朝鮮王朝実録・宣祖29 3月己巳』によれば「壬申倭乱(文禄の役)を経て衣冠が失われ、朝廷官吏がみな戒服を着るようになったが、色がまちまちで見苦しい。」とある。

参考文献

  1. 張淑煥(監修・著)・原田美佳 他(著・訳)『朝鮮王朝の衣装と装身具』(淡交社、2007年)
  2. 金英淑(編著)・中村克哉(訳)『韓国服飾文化事典』(東方出版、2008年)

利用規約

フリー素材 利用規約はこちら

関連記事

役人 官服・戒服・具軍服鎧 甲冑深衣

男性 装身具:紗帽網巾貫子角帯

朱笠茼箇戦笠藤策兵符