寅年生まれの戦国人物
戦国寅年Five

『詩経』
碩人俣俣(せきじん ごごたり)公庭万舞(こうていに ばんぶす)有力如虎(ちからあること とらのごとく)執轡如組(ひをとること そのごとし)_邶風,簡兮
戦国時代♪JGSD 2022
画像左から順に
- 天文二三年(1554)甲寅 生:脇坂安治(28日UP)
- 中宗三七年(1542)壬寅 生:柳成龍(領議政/宰相,正一品)(29日UP)
- 明宗二三年(1554)甲寅 生:金時敏(牧使/晋州市長,正三品)(元旦UP)
- 天文一一年(1542)壬寅 生:徳川家康(31日UP)・ 九鬼嘉隆(27日UP)
恒例 戦国未満カウントダウンとして2021年12月26日公示、元旦にかけて2022年の戦国年男5人を毎日一人ひとりUP、下記メイキングは22日にUPしました。
メイキング
家康:久しゅう、みんな大好き家康公だよ?昨年暮れ、対馬にて今年の年男武将が集合。ところで徳川家は持続可能な開発目標(SDGs)に取り組んでるかって?バカ言ってんじゃないよ!武田の残党は召し抱え、今日だって鎧、手拭い、箸持参で来ました~(ドヤッ)
安治:持続可能な開発もく…!?
九鬼:ワキジャカ!?
安治:日本語でお願いします。
九鬼:干支も同じとか、マジか…
安治:なんてコト言うんですか、隊長!てか、そこのチョーセン人、勝手に舞ってんじゃねえッ!!
金時敏:ケンチャナヨ(どういたしまして。)
柳成龍:コレヲミル ソコモトドノ キョネンハ タイヘン オシェワニ ナリマシタ。コトシモ シェンゴクミマンヲ ナニトジョ ヨロシクオネガイ イタシマス。
九鬼:わあ、イルボン(日本)語しゃべった!
家康:あれ、主役のつもりで来たのに蚊帳の外?というか家康公が寅年とは思わなかった?何、タヌキ年でもあると思った?十二支も言えないバカすら排除しない、多様性(diversity)を重んじる徳川家。みたいな!?
安治:多様せい…!?
九鬼:ええっ、海上でもないのに、ここも仕切れってか。明らかに主役のつもりで来ている人が他にも…。汗 撮影にあたり息を合わせられるかどうか。結果は上の画像で確認してね。♪
参考文献
高田眞治『詩經 上 新装版 漢詩選1』(集英社、1996年)
戦国POP:年賀イラスト
関連記事
/