戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 戦国資料集
  3. 系図

系図

上杉氏(米沢藩)系譜 関東管領~謙信~鷹山~

上杉氏:うえすぎし

毘
謙信の

室町時代、関東を管轄した関東管領職を世襲。近世の外様大名。藤原氏北家。一族は四家に分かれ、特に扇谷(おうぎがやつ)・山内(やまのうち)両家が栄えました。

また上杉氏は、守護分国の越後や上野(群馬県)などの守護代として長尾氏を派遣。上杉氏は鎌倉にいて現地に赴くことがなく、長尾一族が各々の地域の権力者として自立していきました。長尾景虎(謙信)は関東管領職を譲られ、甥の景勝は米沢藩祖となり、幕末に至りました。

系図

  • 上杉重房(しげふさ):鎌倉時代の武将。上杉氏の祖。
  • 上杉憲房(のりふさ):足利尊氏・直義の伯父。建武二年(1335)尊氏が鎌倉にとどまって後醍醐天皇と対立したときに、上野(こうずけ:群馬県)の守護に任命される。建武三年一月京都の四条河原で北畠顕家、新田義貞軍と戦い討ち死にした。
  • 上杉清子(きよこ):重房の孫。足利貞氏の妻。尊氏・直義を生んだ縁で、代々関東管領職と武蔵・上野・越後・伊豆などの守護職(しき)を世襲して関東に君臨した。
  1. 上杉重顕(しげあき):重房の孫。清子の兄。扇谷上杉の祖。
  1. 上杉憲顕(のりあき):上杉憲房の子。山内上杉氏の祖。上野守護を継ぐ。のち関東管領。高師氏を滅ぼし、足利直義を鎌倉にに迎えるが、尊氏に敗北。鎌倉公方足利基氏の要請で管領、上野・越後守護に戻った。享年六三

扇谷(おうぎがやつ)上杉氏:別家/戦国時代

  • 朝興(ともおき):北条氏綱と戦い敗北。江戸城を奪われて、河越城(埼玉県)に退く。
  • 朝定:朝興の子。父の死で家督を継ぐ。氏綱に河越城を追われ、関東管領・山内上杉憲政と結び、古河公方足利晴氏をたて同城を包囲するも、北条氏康北条氏康に敗れて戦死。扇谷上杉家滅亡。

山内(やまのうち)上杉氏:惣領家/戦国時代

  • 顕定(あきさだ):越後守護・上杉房定の次男。山内上杉氏・房顕の養子となり、関東管領。弟・房能(ふさよし)が長尾為景(謙信の父)に殺されたため越後に出兵、敗死した。
  • 憲房(のりふさ):憲実(のりざね:同家関東管領)の孫。顕定の養子。顕定敗死後、上野(群馬県)平井城を本拠とする。扇谷上杉朝興を助けて北条氏綱と戦った。
  • 憲政:憲房の子。北条氏康に敗れ、越後の上杉景虎(謙信)のもとに逃れた山内上杉家最後の関東管領。

米沢藩/近世

  • 上杉謙信 謙信:景虎。長尾為景の子。山内上杉氏の憲政から、関東管領職と上杉姓を譲られる。
  1. 上杉景勝景勝:謙信の甥。謙信養子の景虎(北条氏康の子)と争い、当主となる。出羽国(山形県)米沢藩祖。三〇万
  2. 定勝:景勝の子。二代米沢藩主。享年四二。三代藩主は子の綱勝(つなかつ)。
  1. 鷹山:名は治憲(はるのり)。日向(宮崎県)高鍋藩主秋月家から、米沢藩主・重定の養子となり、明和四年(1767)九代米沢藩主。破産状態にあった藩の改革を推進。

長尾氏:ながおし/上杉氏被官

  • 長尾能景(よしかげ):謙信祖父。越後守護代。関東管領・上杉顕定を助け武蔵河越を攻める。享年四八
  • 為景(ためかげ):謙信父。越後守護・上杉房能(ふさよし)を討ち、房能の兄で関東管領・上杉顕定を攻め滅ぼし、越後の一国支配、戦国大名を目指す。
  • 晴景(はるかげ):為景嫡男。病弱のため、のちに家督を弟の景虎(謙信)に譲る。

参考文献

  • 小和田哲男「上杉氏」「長尾氏」左同(監修)左同・菅原正子・仁藤敦史(編集委員)『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年)147-151頁、461-462頁

関連記事:上杉氏