戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 素材集
  3. 朝鮮王朝

朝鮮王朝 佩玉(腰に垂らす飾り)フリーイラスト付き解説

目次

フリーイラスト 解説:1.概要 2.黃という字 3.構成 4.着け方

5.詩経 6.メモ参考文献利用規約関連記事

フリーイラスト PNG形式/背景透過

佩玉_国王冕服

佩玉__朝鮮国王冕服

解説

1.概要

佩玉図解
図:佩玉_構成・部分名

佩玉(ペオク,패옥)は、朝鮮時代に国王文官武官朝服や祭服を着た際に、両腰に垂らす装飾品。

様々な形の板状の玉が、概ね四段で連なっているのが特徴です。

日本で佩玉は「はいぎょく」と読み、広辞苑に「古代中国で、礼服着用の時などに腰におびた玉」とあります。

『論語』郷党06に「君子は(朝服の色である)紅と紫で普段着を作らない。…喪に服する時のほかは、いかなる場合にも玉を帯に佩(お)びる」とあります。

2.黃という字

黃(黄)の字体は、漢和辞典[文献3]に「腰に帯びる、おび玉の象形だろう」と書かれてあるのを、イラスト制作直前に偶然発見。

現存する朝鮮王朝の佩玉は白玉のほか、金色ないし黃色の装飾で連なるものがあります。イラストは漢和辞典の記述に基づき黃色で描いてみました。

時代により朝鮮王朝の佩玉の形態はかなり異なりますが、概ね以下のような構成です。

3.構成

最上段・珩

珩(ヒョン,형)は横にかけわたしたおびだま、佩玉の一の意。雲型で、下に紐三本付けて蠙珠(ビンジュ,진주/貝にできる真珠)を通す。

二段目・瑀

瑀(ウ,우)は玉に似た美しい石の意。四角型。

三段目・琚

琚(コ,거)は佩玉を組む玉の一つの意。角が丸い菱形。瑀とほぼ同じ四角型の場合もある。『詩経』衛風,木瓜に瓊琚(けいきょ)の言あり。

最下部・衝牙

衝牙(チュンア,충아)を直訳すると、勢いよくつきあたる大きく鋭い歯。珩とほぼ同じ雲型。

両脇

二段目・瑀の左右に小判型の玉花(オクァ,옥화)、三段目・琚の左右に半円型の璜(ファン,황)、最下部・衝牙の両脇に滴(しずく)型の玉滴(じょく,옥적)を付けます。

現存の佩玉を確認したところ、時代やに関係なく、玉滴の位置はきほん最下部ですが、璜と玉花の順序が逆だったり、衝牙と玉滴の間に璜が入ったりするようです。

4.着け方

佩玉の上部には、大帯に取り付け垂らすための、金具が付いています。歩くたびに、両脇の飾りが中央の飾りに触れて音がなります。

5.詩経

『詩経』鄭風(ていふう)・女曰鶏鳴(じょえつけいめい)に「子(し)の之(これ)を来(きた)すを知らば、雑佩(ざつばい)以(もつ)て之(これ)に贈(おく)らん」

あなたがお招きする人ならば、飾りの佩(お)び物を贈りましょう、の意。

当詩の雑佩(ざつばい)については詳しいことがわからないようで、『毛伝(もうでん:毛詩詁訓伝)』に「珩・瑀・琚・衝牙の類」とあり、胡承珙(こしょうこう:清の官吏・学者)は佩びるものには玉も石も珠もあって、一類でないから、雑佩というのであるとする[文献4]。

6.メモ

…というわけで、佩玉を描くにあたっては頭を抱え込んでしまいました。(笑)

然しながら厳格に決まりがあって、それを実行するというよりは「例」に倣って宜しく計らう方が却ってまた、儒教の言うところのの実践かもしれないと思わないでもないです。

参考文献

  1. 金英淑(編著)・中村克哉(訳)『韓国服飾文化事典』(東方出版、2008年)
  2. 平岡武夫『全釈漢文大系 第一巻 論語』(集英社、1980年)「郷党」268-271頁
  3. 林大(監修)『現代漢語例解辞典』(小学館、1996年)
  4. 高田眞治『詩經 上 新装版 漢詩選1』(集英社、1996年)鄭風「女曰鶏鳴」322-325頁

利用規約

フリー素材 利用規約はこちら

関連記事

朝服:冕服冕旒冠九章紋蔽膝・佩玉・

龍補:国王王妃胸背袞龍袍

装身具:翼善冠網巾貫子角帯兵符