部署・品階表
承文院 | 司訳院 | 経筵 | 世子侍講院 | |
---|---|---|---|---|
スンムンウォン | サヨクウォン | キョンギョン | セジャシガウォン | |
승문원 | 사역원 | 경연 | 세자시강원 | |
外交文書 | 外国語通訳 | 王教育 | 王世子教育 | |
正一品 | 領事(ヨンサ,영사)2~3人 | 師(サ,사)/傅(プ,부)1人 | ||
従一品 | 貳師(イサ,이사)1人 | |||
正二品 | 知事(チサ,지사)2~3人 | 左賓客(チャビンゲク,좌빈객)1人/右賓客(ウビンゲク,우빈객)1人 | ||
従二品 | 〃2~3人 | 左副賓客(チャブビンゲク,좌부빈객)1人/右副賓客(ウブビンゲク,우부빈객)1人 | ||
正三品(堂上官) | 賛参官(チャムチャングァン,참찬관)4~7人 | |||
正三品(堂下官) | 判校(パンギョ,판교)1人 | 正(チョン,정)1人 | ||
従三品 | 参校(チャムギョ,참교)1人 | 副正(プチョン,부정)1人 | 輔徳(ポドク,보덕)1人 | |
正四品 | 侍講官(シガングァン,시강관) | 弼善(ピルソン,필선)1人 | ||
従四品 | 校勘(キョガム,교감)1人 | 僉正(チョムチョン,첨정)1人 | ||
正五品 | 侍読官(シドクグァン,시독관) | 文學(ムナク,문학)1人 | ||
従五品 | 校理(교리,キョリ)2人 | 判官(パングァン,판관)2人 | ||
正六品 | 校検(キョゴム,교검)2人 | 検討官(コムトグァン,검토관) | 司書(サソ,사서)1人 | |
従六品 | 主簿1人/漢学教授(ハンハッキョス,한학교수)4人 | |||
正七品 | 博士(パクサ,박사)2人 | 司経(サギョン,사경) | ||
従七品 | 直長(チクチャン,직장)2人 | 説書(ソルソ,설서)1人 | ||
正八品 | 著作(チョジャク,저작)2人 | 説経(ソルギョン,설경) | ||
従八品 | 奉事(ポンサ,봉사)3人 | |||
正九品 | 正字(チョンジャ,정자)2人 | 副奉事(プボンンサ,부봉사)2人ほか10人[註] | 典経(チョンギョン,전경) | |
従九品 | 副正字(プチョンジャ,부정자)2人 | 参奉(チャムボン,참봉)2人 |
補註
- 司訳院 正九品:副奉事2人、漢学訓導(ハンハクンド,한학훈도)4人、蒙学訓導(モンハクンド,몽학훈도)2人、倭学訓導(ウェハクンド,왜학훈도)2人、女真訓導(ヨチナクンド,여진학훈도)2人
組織・業務
承文院・司訳院・世子侍講院は札曹(外務)管轄下。経筵は議政管轄外。
MEMO
王子が世子(皇太子)になると、王統を継承する後継者として、侍講院で教育を受けることになります。
王に即位すると経筵で経書の講義など受けました。経筵は、広辞苑にも載っている言葉で日本語で「けいえん」と読み、経は経書(儒教の経典)、筵は座席の意味。王は朝講・昼講・夕講、毎日三回講義を受け、その合間には臣下から執務報告などを受けるというハードな日課をこなします。
一瞬驚きますが隣国でも事情変わらず、皇帝は幼い頃からスパルタ教育を受け、日本の天子様も当代きっての学者みたいなところがあります。
参考文献
- 北島万次『豊臣秀吉の朝鮮侵略』(吉川弘文館、1995年)
- 張淑煥(監修・著)・原田美佳 他(著・訳)『朝鮮王朝の衣装と装身具』(淡交社、2007年)