解説
ちょっと生真面目な、譜代家臣をイメージして描きました。譜代家臣とは、出替り奉公人と違って短期雇用でなく、主家に小さい頃から雇用されている武士。
羽織袴(はおりはかま)姿は、室町後期から登場した服装で、当初は長旅などに用いる外出着でした。江戸時代に入ると、羽織袴姿の使用範囲は一気に広まりました。
武家、特に若侍の日常着や、下級武士が仕事の際に着る公服、さらに庶民の礼装と、将軍から庶民までが用いる服装となりました。武士であれば大小の刀を差します。また足には足袋に、草履(ぞうり)や草鞋(わらじ)を履きました。
参考文献
- 譜代奉公人と出替り奉公人(荻生徂徠『政談』)
- 池上良太『図解 日本の装束 (F-Files No.018) 』(新紀元社 、2008年)「羽織袴姿」89頁