似顔絵五箇条
壱:絵心は捨て、科学的に描け。
弐:顔は立方体ではなく球体である。
参:顔の輪郭の中に十字を入れよ。
四:十字架の上に目・鼻・口を描け。
五:武将の個性を引き出せ。
それでは上の五箇条をひとつひとつ解説します。この五箇条は完璧にマスターしましょう。これを覚えてしまえば80%武将似顔絵をクリアしたも同然です!
壱:絵心は捨て、科学的に描け。

絵が苦手だと思う人に限って絵心にこだわります。絵心は絵を描くことを職業にしている人にまかせましょう。科学で(解剖学で)に人の顔を描きましょう。ってそんなのつまんない!?最初のうちの辛抱だ!
弐:顔は立方体ではなく球体である。

デッサンの教本に顔を立方体にみせかけて、描かせようとしているものが結構あるのですがそれは間違いです。頭蓋骨を思い浮かべてください。球体に限りなくちかいのです。「顔は球体」と知って、顔を描くのと描かないのでは全然違いますよ!
参:顔の輪郭の中に十字架を入れよ。

顔の○を描いたら○の中に十字を描く。デッサンの基本でもあります。十字の横の線は上下自由に動かして構いません。ぴったり真ん中横にひくことは特にありません。
四:十字架の上に目・鼻・口を描け。

参で描いた十字架の上に目・鼻・口を描けばデッサンがぶれることはありません。目・鼻・口はいろいろ位置をずらしてみると個性的な顔がたくさんできます。
五:武将の個性を引き出せ。

幸か不幸か肖像画が写真の戦国武将はいません。全て似顔絵のような絵です。似顔絵の似顔絵を描いても仕方がありません。例えば伊達政宗の肖像画を見て描いても伊達政宗ぽくなりません。「伊達政宗だったら勇猛果敢ぽく描こう!」という意識を優先させましょう。
ここで壱の「科学的に描け」と矛盾が生じてくるかもしれませんが、そこは葛藤してください。おいおい、適当じゃない?ごめん、ちょっと適当かもしれない。まあ、肩の力を抜いて似顔絵講座楽しんでいってください。
武将似顔絵講座
はじめに/武将似顔絵五箇条/兜の基本 伊達政宗/マゲ武将の基本 徳川家康