戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 戦国資料集
  3. 系図

系図

細川氏(幕府管領家、熊本藩)系譜 先祖や子孫

細川氏:ほそかわし

九曜
九曜

摂津(大阪府)の守護・戦国大名。近世の大名(外様)。清和源氏。足利尊氏の挙兵には一族で従い、室町幕府が成立すると嫡流は管領(かんれい)となり、畠山・斯波氏とともに三管領と称されました。しかし畠山・斯波は内輪もめにより衰退。

一方、応仁の乱東軍の将・細川勝元の子・政元は、一〇代将軍義稙を廃し、義澄を新将軍に据えました。これにより将軍の権威は完全に失墜、幕府の主導権は細川氏に移りました。しかしその政元も内部の対立から暗殺され、幕府の実権は管領家細川氏からその家臣三好長慶に移りました。

江戸時代、細川氏庶流であった忠興の子の忠利が熊本藩主細川家初代。のち同藩から親族に分与された藩が立ち、幕末に至りました。

系譜

  • 足利義康(よしやす):源義国の子。下野(栃木県)足利荘を本拠とし、足利氏の祖となる。
  • 細川義季(よしすえ):義康曾孫。三河額田郡(愛知県岡崎市)細川郷にうつり、細川氏を名乗る。
  • 細川頼春(よりはる):義季曾孫。公頼(きんより)の子。足利尊氏に従い転戦。南朝方と戦い戦死。享年五四

幕府管領・京兆家(けいちょうけ):嫡流

  1. 頼之(よりゆき):頼春の子。足利尊氏に従い南北朝と戦う。幕府管領となり、幼少の将軍・義満を補佐。のちに諸将に疎まれ、失脚。享年六四
  2. 頼元:頼春の子。兄頼之の養嗣子。右京大夫(だいふ)となり、以後当家惣領が同官途を踏襲、京兆家(けいちょうけ)と呼ばれる。享年五五
  3. 満元(みつもと):頼元の子。摂津、丹波守護。将軍足利義持をたすけ幕府の安定化に努めた。享年四九
  4. 持之(もちゆき):満元の子。嘉吉の乱で将軍足利義教赤松満佑に殺されると、幼少の義勝を将軍とし、満佑を討った。享年四三
  5. 勝元:持之の子。応仁の乱東軍の将として山名宗全と戦う。陣中で病死。享年四四
  6. 政元:勝元の子。一〇代将軍足利義植(義材)を廃立(明応の政変)。堀越公方足利政知の子・義澄を将軍にたてて管領、将軍を傀儡とするまでに至る。修験道にこって政務を家臣にまかせ、養子の澄之・澄元の家督争いで澄之派の香西(こうざい)元長らに殺された。以下養子の三人(7~9代)。
  • 澄之(すみゆき):九条政基の子。養父政元四二歳を暗殺して家督を継ぐ。享年一九
  • 澄元(すみとも):義春の子。澄之を高国らと共に滅ぼす。享年三二
  • 高国:永正五年(1508)澄元を追放し、前将軍義植を将軍に復帰させて管領。享年四八
  1. 晴元:澄元の子。高国を滅ぼし、惣領家を継ぐが三好長慶らに追放された。享年五〇
  2. 氏綱:天文一七年(1548)三好長慶とくみ、晴元らを京都から追う。最後の管領。
  3. 昭元(あきもと):晴元の子。足利義昭足利義昭に重用され、織田信長信長に仕える。信長の妹お犬と結婚した。享年四五

和泉守護家:庶流

  • 頼有(よりあり):義季曾孫・頼春の子。備後守護。兄頼之とともに山名時熙(ときひろ:宗全の父)を追討。
  1. 頼長(よりなが):頼有から家督を継ぎ、和泉守護家初代。
  1. 細川藤孝藤孝:幽斎。三淵晴員次男。叔父 細川元常(もとね)の養子。足利義昭を救出して共に諸国を流浪。

熊本藩/近世

  1. 忠利:忠興三男。加藤清正加藤清正の子・忠広の改易を受け肥後熊本に移封、熊本藩主細川家初代。五四万
  1. 斉護(なりもり):熊本藩主細川家一〇代。嘉永六年、相州警備
  1. 護熙(もりひろ):日本新党結成。平成五年(1993)八月内閣総理大臣、翌年四月に辞任。母方の祖父は近衛文麿。

諸藩/近世

  • 行孝(ゆきたか):忠利の甥。熊本藩二代藩主光尚(みつなお)から三万石を分与され、肥後宇土藩主細川家初代。
  • 興元(おきもと):忠興の弟。常陸(茨城県)谷田部(やたべ)藩主細川家初代。一万六二〇〇石
  • 利重(とししげ):忠利の孫。兄の三代熊本藩主綱利(つなとし)から三万五〇〇〇石を分与され、熊本新田藩細川家初代。

参考文献

  • 小和田哲男「細川氏」左同(監修)左同・菅原正子・仁藤敦史(編集委員)『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年)575-580頁
  • 佐藤信・五味文彦・高埜利彦・鳥海靖『詳説日本史研究』(山川出版社、2017年)「4.戦国大名の登場_第五章 武家社会の成長」214頁

関連記事