戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 戦国資料集
  3. 系図

系図

足利氏 室町幕府将軍の先祖から尊氏~義昭まで

足利氏:あしかがし

足利二つ引両紋
引両

室町幕府の将軍。鎌倉公方。清和源氏。源義国の孫・義康が、下野(しもつけ:栃木県)足利荘(しょう)を本拠としたことに始まります。

義康の子・義兼は源平の争乱に源頼朝に従い、北条政子の妹を妻とし、以後代々北条氏と姻戚関係を結び、上総(かずさ)三河両国の守護として鎌倉幕府に重きをなしました。尊氏のとき征夷大将軍となり幕府をひらき、三代義満のときが全盛期。

六代義教(よしのり)が嘉吉(かきつ)の乱で暗殺されるころには、権勢も衰退。八代義政のときには応仁の乱がおこり、実権を完全に喪失。信長によって擁立された一五代義昭も京都を追われ、幕府は滅亡しました。

系図

平安後期~鎌倉時代

  • 源義国(よしくに):源義家三男。長男義重は新田氏、次男義康は足利氏の祖。
  1. 足利義康:義国次男。足利氏の祖。
  2. 義兼:足利学校の創設者という。長男義純は畠山氏の祖、次男義助は承久の乱で戦死。
  3. 義氏:義兼三男。享年六六。
  4. 泰氏:母は北条泰時の娘、妻は北条時頼の妹で北条氏と深い繋がりをもつ。享年五五。長男家氏は斯波氏の祖、末子の公深(こうしん)は一色氏の祖。
  5. 頼氏:泰氏の子。享年二三
  6. 家時:頼氏の子。尊氏の祖父。
  7. 貞氏(さだうじ):家時の子。享年五九

南北朝時代

  1. 尊氏:貞氏の子。後醍醐天皇による鎌倉幕府打倒の元弘(げんこう)の乱で、幕府軍につくも討幕に転ず。のち建武政権にそむき、天皇方に敗れ一時九州に逃れるも、楠木正成をやぶって京に入り、光明天皇(北朝)を擁立。幕府ひらき征夷大将軍。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)で弟直義(ただよし)を討つ。享年五四。
  2. 義詮(よしあきら):尊氏の子。新田義貞の鎌倉攻めに参加。南朝軍を撃退して政権を安定させた。享年三八
  3. 義満:義詮長男。一一歳で将軍職を継ぐ。南北朝内乱を統一し、幕府の全盛期を築く。応永元年(1395)子の義持に将軍を譲って太政大臣、翌年出家。北山に山荘を営み金閣をつくる。に入貢、勘合貿易をひらき、日本国王として冊封を受ける。北山殿。法号は鹿苑院(ろくおんいん)。享年五一

室町時代中期

  1. 義持(よしもち):義満長男。九歳で将軍職を継ぐ。父の在世中は実権なく、その死後斯波義将(よしまさ)らの支持で政務をとる。父への太上(だいじょう)天皇号辞退、明との貿易を中止。享年四三
  2. 義量(よしかず):義持の子。応永三〇年(1423)父が将軍職を辞し、在職二年で死去。享年一九
  3. 義教(よしのり):義満の子。同三五年(1428)兄義持の死後、くじにより後継者に選ばれ、還俗して将軍。執念深い性格で、恐怖政治を行う。諸将の不満と不安を招き、所領問題で義教に不満を抱いていた有力守護・赤松満佑父子に、嘉吉(かきつ)元年六月に殺害された(嘉吉の乱)。享年四八
  4. 義勝:義教長男。母は日野重子。父が殺されたため、管領細川持之に擁立されて九歳で将軍、在職一年で死去。享年一〇

応仁の乱(応仁・文明の乱)

  1. 義政:義教の子。母は日野重子。畠山持国、細川勝元らの宿老中心の政治をきらい、遊興にふける。応仁の乱の最中に義尚に将軍職を譲る。銀閣寺、水墨画、能楽、生け花など東山文化を生み出した。享年五六
  • 日野富子:義政の妻。子の義尚を次の将軍にすべく山名宗全とむすび、義政の弟義視をおす細川勝元とあらそい、応仁の乱を引き起こす。義尚が将軍になると、幕政に関与。高利貸し、関所新設による関銭の徴収などで蓄財をはかる。享年五七
  • 義視(よしみ):義教一〇男。浄土寺門跡(もんぜき)を継いだが、還俗して兄義政の後継。その直後義政に実子義尚が誕生、応仁の乱の一因になる。乱の終結直後に義政と和睦。享年五三
  1. 義尚(よしなお):義政長男。母は日野富子。八代将軍義政が後継を弟義視としたのちに生まれたため、義視と家督争いが起こり、応仁の乱の一因となる。九歳で将軍となるが政務は義政が執った。享年二五
  2. 義稙(よしたね):義視の子。義尚死後、伯母日野富子らにおされて将軍職を継ぐ。明応二年(1493)細川政元の反乱で将軍を廃されたが、大内義興(よしおき)、細川高国の支援で復した。のち高国と対立し京都に逃れて淡路、阿波(徳島県)とうつり島公方と呼ばれた。享年五八。初名義材(よしき)、のち義尹(よしただ)。

戦国時代:堀越公方系統

  • 政知(まさとも):義教三男。義政の弟。出家していたが、義政の命で還俗。古河公方に対抗する鎌倉公方となるため関東に下る。しかし鎌倉に入れず、伊豆の堀越(ほりごえ:静岡県)を拠点にしたため、堀越公方と呼ばれた。享年五七
  • 茶々丸:政知長男。二代堀越公方。北条早雲北条早雲に伊豆の堀越御所を急襲されて自害。
  1. 義澄:政知次男。一〇代将軍義稙が、細川政元の反乱により追放されると、還俗して将軍になる。永正四年(1507)政元が暗殺され、五年義稙が援軍とともに京都に迫ると近江に逃れた。享年三二
  2. 義晴:義澄の子。将軍義稙が京都から淡路に逃れたのち、大永元年(1522)細川高国に擁立されて一一歳で将軍。享年四〇
  • 義維(よしつな):義澄の子、義晴の弟。阿波に逃れた義稙の養子となる。同七年(1510)三好元長に擁立されて和泉(大阪府)堺にうつり、畿内の実権を握るが享禄五年(1532)元長が敗死したため阿波平島に帰る。平島御所、平島公方、阿波公方と呼ばれた。享年六五
  1. 義輝:義晴の子。細川晴元、三好長慶との対立抗争のためしばしば京都を逃れた。永禄元年(1558)に長慶と和睦し、織田信長信長ら諸大名の力を利用して将軍の権威回復につとめたが、松永久秀らに攻められ自害。享年三〇
  2. 義栄(よしひで):義維長男。従兄の義輝が松永久秀らに暗殺されたのち、三好長逸(ながゆき)らに擁立されて将軍となる。まもなく義輝の弟・義昭も信長に奉じられて京都に入ったため、阿波にのがれ病死。享年三一
  3. 足利義昭義昭(よしあき):義晴次男、義輝の弟。義栄の一つ上の従兄。最後の室町将軍となった。享年六一

参考文献

  • 小和田哲男「足利氏」左同(監修)左同・菅原正子・仁藤敦史(編集委員)『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年)71-76頁

関連記事:足利幕府