戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 人名一覧

戦国人物解説

千利休(せんの-りきゅう)政治と芸術の無茶を立てる天才

目次

プロフィール詳細:1.国際文化都市・堺 2.修行~信長茶頭

3.秀吉の側近 4.茶会での失敗 5.最期

相関図補註参考文献関連記事

プロフィール

千利休
Rikyu Sen

茶人兼豊臣秀吉の側近。名は与四郎、宗易(そうえき)。

芸術家は常軌を逸した人が多いが(ゴーギャンとか)、秀吉筆頭茶頭の利休は常識もあったので、政治顧問まで任されてしまう[]。

よき理解者であった秀長死後は、石田三成派が台頭。秀吉にあらぬ罪状を突き付けられ、芸術家の宿命とも言える非業な死を遂げる。

秀長・利休死後、政権は一気に文禄・慶長の役へと突き進む――

享年70(1522-1591)。武田信玄柴田勝家らと同世代。

詳細

1.国際文化都市・堺

千利休 千利休は、和泉国(大阪府)堺の生まれ。

堺は、明との勘合貿易の根拠地としてから町衆(まちしゅう)と呼ばれる商業・手工業者が台頭。一六世紀には戦乱の世にあって、南蛮船の往来が盛んで、伝統文化に異国文化を加えた文化都市の様相を色濃くしていきました。

上層の堺衆の多くは海辺に倉庫を持ち、これを経営するは納屋衆(なやしゅう)。利休の父・田中与兵衛は、姓を千と改め、魚問屋と倉庫業を兼ねる中流の納屋衆でした。利休一四歳の時には既に千家の当主であり、通称は与四郎でしたが、二四歳頃に剃髪して宗易(そうえき)と名乗りました。

2.修行~信長茶頭

宗易は、堺の町衆の間で流行していた茶の湯に興味を持ち、一七歳で北向道陳(きたむき-どうちん)に茶の湯を学び、道陳を介して次に武野紹鴎(たけの-じょうおう)にわび茶を学びました。その過程で、大徳寺の大林宗套(だいりん-そうとう)のもとで禅の修行にも励みました。

天文元年(1532)の頃から三好三人衆松永久秀ら、畿内の大名らにも愛好され始め、永禄七年(1564)利休四二歳の時には一五代将軍足利義昭足利義昭を奉じて織田信長織田信長が政権を樹立。

信長は政治的な意図もあって茶の湯に熱心に入れ込み、今井宗久と津田宗及、そして宗易を自らの茶頭(さどう)として召し抱えました。この時、宗易の席次は宗久・宗及の下でした。

3.茶会での失敗

当時茶会の主流は朝会で、北向道陳は「数寄は朝也」と主張。然しながら永禄一一年(1568)の冬、宗易は朝会を開かず逼塞(ひっそく)していました。それは墨蹟の目利きを誤ったことに起因しているようでした。

前年頃、宗易が近江国で百二〇貫で求めた南宋の禅僧・蜜庵咸傑(みつたんかんけつ)の墨蹟を茶会に出したとき、北向道陳と松江隆仙から「偽物か」と言われ、宗易は後に買物損と言われないためにすぐに焼き捨てたと『利休居士伝書』にあります。

茶器鑑定に自信を持つようになっていた宗易は、高額の墨蹟を茶掛けに用いたのに、客人はそれを褒めないばかりか、偽物ではないかと言った――一九歳ころに本格的な茶湯の稽古をはじめてから、四七歳の現在に至るまでおよそ三〇年、ときに目利きに失敗しつつ宗易は、ひたすら茶湯一筋に生きようとしていました。

まだ名人には遠かったけれども。

4.秀吉の側近

信長が本能寺の変で倒れ、豊臣秀吉豊臣秀吉が関白就任にあたり茶会が禁中小御所で開かれたとき、宗易は 正親町天皇正親町天皇に茶を献じて、利休居士(こじ)の号を贈られました。

利休はこの後、秀吉の信任を得て、宗久・宗及を抜いて筆頭茶頭となりました。また、秀吉の傍らで茶事を行うため必然的に政治に巻き込れ、六〇代後半の利休は二〇余り年下の豊臣秀長豊臣秀長とともに秀吉の側近として、政治に深く関与するようになっていきました。

5.最期

小田原合戦の翌年の天正一九年(1591)一月、最大の利休の理解者である秀長が病死しました。

これがきっかけで、反秀長・利休派の石田三成石田三成らの動きが活発化。秀吉から堺へ下向の上、蟄居(ちっきょ)を命じられました。その一五日後、再び上洛した利休は聚楽屋敷で切腹しました。それは秀長の死から僅か一カ月後の出来事でした。

切腹の理由は、大徳寺山門に利休が自分の木像を掲げたなどとされていますが、三成との政策抗争に敗れたことが大きな起因となったと言えます。

秀吉の朝鮮出兵の野望に強く反対していた秀長、そして茶の湯に際し朝鮮茶碗も使用していた利休の死によって、豊臣政権の朝鮮出兵が一気に現実のものとなっていくのでした。

韓国の大河ドラマ『不滅の李舜臣』に千利休が出てくるのですが、人格優れた人物として大変好意的に描かれています。利休ファンの方は是非チェックしてみてください。

千利休 相関図

千氏

  • 父:田中与兵衛、母:月岑妙珍
  • 妻:宝心妙樹(ほうしんみょうじゅ)、宗恩(そうおん)

子供、孫

  • 息子:道安(どうあん)。母は宝心妙樹。堺千家。
  • 娘:亀(かめ)。夫は宗恩の子・少庵(しょうあん)。
  • 孫:宗旦(そうたん)。亀と少庵の子。

曾孫:三千家

  1. 宗守(そうしゅ)・宗旦次男:武者小路千家
  2. 宗左(そうさ)・同三男:表千家。三千家の本家。
  3. 宗室(そうしつ)・同四男:裏千家

豊臣政権

茶の湯

補註

秀吉の朝鮮出兵に際し、小西行長は先鋒隊と外交の両方を任された。『論語』八佾23「管氏…官事不摂」とあり、管仲家では各職掌ごと先任者がいて事務を掛け持ちさせなかった。

参考文献

  • 米原正義『天下一名人 千利休』(淡交社、1993)「利休誕生_若き日の利休」44-45頁、「利休逼塞_四 茶湯常住」77-80頁
  • 芳賀幸四郎「千利休」『国史大辞典8』(吉川弘文館、1987年)481-482頁
  • 永原慶二 編『日本歴史大事典』(小学館、2000年)
  • 小和田哲男 監修『ビジュアル 戦国1000人』(世界文化社、2009年)「千利休」322頁
  • 『百科事典 マイペディア 電子辞書版』(日立システムアンドサービス)

関連記事