戦国サプリメント

戦国未満

  1. HOME
  2. 人名一覧

戦国武将解説

堀秀政(ほりひでまさ)早世の信長小姓、変わった横顔

肖像

堀秀政

1.経歴

  1. 天文二二年(1553)美濃国(岐阜県)生まれ。通称久太郎。美男子だったようで、一三歳で織田信長信長の小姓になる。
  2. 信長の顕如の石山合戦における雑賀・有岡城、伊賀攻めに従軍。
  3. 天正一〇年(1582)六月明智光秀明智光秀VS豊臣秀吉羽柴秀吉の山崎の戦いでは、羽柴軍に大きく貢献。
  4. 同一三年(1585)八月、越前(福井県)北庄(きたのしょう)城主、一八万。善政で民百姓から上は秀吉まで皆から慕われている。
  5. 天正一八年(1590)豊臣軍として小田原合戦に参陣した際、陣中で病死。享年38

結論:短所なんかありません!唯一肖像がおかしい?

2.横顔

1.目が横に長い。2.寄り目。3.顔のカタチは逆三角形。

体全体はとても細身で、美少年の面影があります。苦労多かったのか、早世にも関わらずしわの数が多いです。

家紋

釘抜紋
釘抜紋

堀秀政の家紋は手裏剣です。嘘です。

戦国時代の釘抜きをかたどってます。昔はこの釘抜きとテコを合わせて釘を抜いたとのこと。縁かつぎとして「苦を抜く」の意味とかけています。三好氏も同じ家紋です。

何故突然、家紋を紹介したかというと簡単に作成できたから。

お金の使い方

堀秀政
堀秀政の横顔

秀政には、秀種(ひでたね)という弟がいました。秀政は秀種にの修理を任せたましたが、秀種の仕事ぶりは大雑把。秀政は秀種をきつく叱りました。

すると秀種は逆ギレして出奔。秀政は、出奔した弟・秀種がお金に困ってはいけないと思い、家臣に大判一〇枚を渡しそれを急ぎ届けさせました。

秀政が秀種に渡した大判は、使い古された紙で包まれてありました。秀政曰く、普段は古い紙を丁寧に取っておくことができる自分だから、万が一の時は大判一〇枚バーン!と使えるというのです。

うっぜー!もとい、兄弟想いでしっかりしてるんですね。

3.堀氏その後

新井白石曰く「秀政が死んだとき、身分の上下を問わず惜しい人を死なせたとなげいた。世間で、彼のことを、品行左衛門とあだ名で呼んだほどだ。」

秀政死後、弟の秀種は豊臣秀次豊臣秀次に仕え、最終的には前田利家前田利家の子・利常に仕えたそうです。

秀政長男の秀治(ひではる)は、慶長三年(1598)越後(新潟県)春日山城主、四五万石。しかし子忠俊のとき内紛がおこり、一五年改易。秀政次男・親良(ちかよし)系統は信濃(長野県)飯田藩(二万石)藩主として幕末まで続きました。

参考文献

関連記事